対面とオンラインを同時に行う課題設計エスキス指導の様子

2021年10月26日


TAにセッティング頂いたエスキス場所。テーブルを囲み5名の学生が自分の順番待ちで待機。iPadは書き入れ用、ノートPCにはオンラインで出席する学生が表示されます。ストップウォッチは、私自身でスタートさせ4分で次の学生に替われるよう時間配分しながらエスキスを進めます。

 

芝浦工業大学環境システム学科2年生後期選択授業「建築デジタルデザイン」。学生各自がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトを使って課題設計を行う授業です。提出物は紙に印刷することなくPDF(ポータブル・ドキュメント・ファイル)提出のため、Web環境を使ったリモートでも受講可能な授業と言えます。一方で、建築デザインにおける設計の過程や直接対話による意見交換を重視する考えから、学生通し互いのエスキスを横で聴いて参考にする状況を積極的につくりながら、学生皆さまと講師が対面で行うエスキス指導を基本とする授業でもあります。

今年は非常勤講師としてこの授業を担当し15年目となりますが、初めて対面とオンラインを同時に行うことになりました。(昨年の2020年はコロナ禍で全てオンライン、それ以前は全て対面でした。)終息の兆しが感じられるコロナウイルス問題ですが、未だ感染リスクが無くなったとは言えないこともあり、学生からは「是非対面で行いたい」「オンラインで自宅や実家から受講したい」「別授業で大学には来ているがリモートで受講したい」など様々な希望があるのが実状で、その全てに出来るだけ公平に対応する指導が求められていることが理由と言えます。

約80名の履修者。エスキスは大槻成弘先生と古川の2人でそれぞれ40人を担当。授業時間内で全員と対話するには一人4分です。1分で学生がプレゼンテーション、3分でアドバイスする配分で進行。ストップウォッチをスタートさせ時間がきたらストップ。速やかに次の学生に替わり次の4分がスタート。学籍順でこれを繰り返していくのですが、途中、オンラインで参加する学生も同じように行うため、エスキスで用意する各自のスケッチや、図面は前日までにPDFデータで提出されており、私はiPad上でApple Pencilを使って書き入れ指導しています。

時間のロスを少なくするため、学生皆さまは5人づつテーブルを囲み待機して頂きます。実はこれによって自分以外のエスキスを聴くことになるので、互いに自身の学びにもなっているという考え。エスキスで書き入れたデータはアーカイブに残り指導の音声も全て録音されますので、学生皆がオンデマンドで振り返り学習もできるという仕組み。これら機器をセッティングし段取り全てを大学院生2名のTA(ティーチング・アシスタント)が組み立て用意頂くことで成り立っている授業と言えます。澤田研究室TAの井出くんと強瀬さん、いつもありがとう!

 

設計課題エスキス

2016年10月14日

20161007エスキス授業
関東学院大学 建築環境学科2年 建築設計製図Ⅳ授業ブログより
学生の進めているエスキスに対し、アドバイス指導しています。
 

設計課題エスキス

エスキスとは美術用語で、下書きやスケッチなど製作過程の
検討や試作を意味します。語源は、エスキスesquisseが
フランス語で、英語ではスケッチsketchと考えて良いと思います。

ものづくりにおける過程として、
どのようにエスキスを進めるかは、常に課題となります。
新たなものを生み出すエスキスの楽しさ、あるいは悩み苦しみは
そのまま、ものづくりの醍醐味であるとも言えます。

建築設計におけるエスキスも同様、かつ
考え検討しなければならないテーマは多種多様です。
安全性や利便性、美観や快適性、合理性や実現性、
環境への配慮や提案性も、ますます関心が高まる社会。
実社会の建築設計も、大学授業の設計課題も
挑戦と反省を繰り返すプロセスは同じと言えます。

大学授業の非常勤講師として、学生の皆さまが進めている
設計課題のエスキス指導をしています。
設計実務の経験を活かしアドバイスしていますが、
常に新たな課題と直面し、同時に私自身も考え
学ぶ機会となっていると思っています。
 

合わせてご覧いただけます。
●設計製図授業第一課題「関内のオフィスビル」スタート
●即日課題の出題「際を考える」
●建築デジタルデザイン演習エスキス授業。@芝浦工業大学
●エスキス授業
●「建築設計製図IV」エスキス授業&ショートレクチャー
●なるほど授業ブログ?!
 

建築デジタルデザイン演習エスキス授業。@芝浦工業大学

2015年11月19日

20151119_1

環境システム学科2年生選択「建築デジタルデザイン演習」。
BIMソフトを使った設計やプレゼンテーション、
コミュニケーション方法などを学ぶ授業で
指導にあたり、今期でちょうど10年目になります。

現在授業は、専任の澤田先生が出題した課題を、
数週間後に提出するスタイルで進行。
提出までの数回は、途中の検討をデータ提出して頂き、
指導・アドバイスする日が、エスキス授業となります。

最大の特徴は、毎回一人ひとりの提出データを
教室のスクリーンに映し出し、授業に参加している全員で
情報共有しながら、アドバイスする点です。

実は、PC画面にタッチペンでメモや添削をすると
そのままスクリーンに映し出される優れた機器を活用。
本来座ったまま出来る授業なのです。
ところが、私自身、夢中になると座っていられなくなり、
直接スクリーンを指さしたり、ホワイトボードに
グリグリとペンで描かないと気がすまない感じになります。

「古川さん座って話せばイイのに~」
と、思われているかも。
スマートにいかない人間なのだ。
ご容赦下さい。これが、わたくしなのです。笑

20151119_3
20151119_2
※TA成塚くん、写真撮影ありがとう!

設計製図エスキス授業。@関東学院大学 製図室

2015年10月30日

20151023_3

関東学院大学の製図室。

設計製図のエスキス授業の開始前は、道具を持参した

大勢の学生諸君で賑わい、ガヤガヤ。

そんな空間は、何だかワクワクして好きだ。

20151023_1
◆わたくしも、今年で12年目^^(大学HPブログより)

今期は11人で手分けし、120人の指導にあたります。

一人ずつ、

持参したスケッチや図面をみながらアドバイス。

悩んでいる学生をみると、

自分の学生時代を思い出すことも。笑

20151023_2

エスキス授業

2014年12月19日

20141212_1
◆エスキスの様子。TA柴さん撮影&レポートありがとう。

関東学院大学 建築環境学科「建築設計製図Ⅳ」
第2課題「金沢文庫ミュージアム」のエスキス授業では、
学生皆さまの提案が、少し具体的になってきました。

早い段階で簡単な模型をつくり、
立体的な構成を探求している方は、自主的に
模型を持参し、エスキスにのぞんでくれています。
熱意を感じますね。

例えば、日下部くんのスタディ模型。
まだまだ、これから進化する?予感もありますが、
様々な密度で立ち上がる無数の柱によって
生まれるスペースに魅力を感じました。

エスキス中、リアルタイムで、
ともにスマートホンを使って撮影。
スマートホンの画面をみながら、
画像を自在に拡大出来るので、
実際に近い目線で、どう感じられるかなど、
活かしたい魅力や、改善点など色々話せました。

20141212_2
20141212_3

◆エスキス授業30分前に必ず行うミーティング。
大切な情報交換、意見交換となります。
20141219
 

「建築デジタルデザイン演習」 授業と発見。

2014年11月5日

20141105_3

芝浦工業大学システム理工学部 環境システム学科2年生
後期選択科目「建築デジタルデザイン」エスキス授業
を担当しています。

学生の皆さまは、授業前に進めているデジタルデータを提出。
1人ずつ教室のスクリーンにデータを投影し発表して頂き、
講師が講評するかたちでエスキスが進行。

皆互いの進み具合や問題を共有し、
見方によっては、競い合いながら学ぶことになります。

また、全ての提案に対し「講師がどんな事をいうのだろう」
という熱い学生の眼差しも、授業の緊張感を生み出します。
比較的少人数だからこそ出来る機会です。

修士2年 荻野君、写真ありがとう!

20141105_1

授業後半は、次回課題の準備学習となる澤田先生の
レクチャーがありました。

研究室のアーカイブデータや、スクリーンを使った説明など、
教育の現場でも、無限の表現方法があることに気付かされ、
指導で伺う私にとっても、新たな発見があります。

20141105_4