「建築設計製図Ⅳ」授業初日 @関東学院大学

2018年09月28日

 

関東学院大学 建築・環境学科 2年生後期必修授業
2018年度「建築設計製図Ⅳ」。

非常勤講師として、授業初日ガイダンスに出席しました。
この授業担当としては11年目。
前授業と合わせて関東学院大学での非常勤は14年目
となるのですが、毎年ワクワクと気付きがあり
楽しみにしています。

今年度の第1課題は「サテライトキャンパス」。
関東学院大学を街にひらき、アピールする場として
提案することが求められます。

教室内での課題説明。グループ分け。先輩の作品紹介
の他、敷地とその周辺を全員で見学しました。
場所は横浜開港記念会館前、交差点角地。
天気に恵まれて良かったです。
皆さま頑張って参りましょう!

 


授業初日、教室内ガイダンスの様子。
@KGU関内メディアセンター8階


敷地とその周辺を、学生・教員・非常勤、
全員で見学。

 

敷地ブレインストーミング @家づくり外構計画

2017年03月28日

IMG_1830
 

敷地ブレインストーミング @家づくり外構計画

ブレインスト―ミングとは、複数名で同時にアイディアを
出し合い、意見の連鎖や相互作用を促すことで、
新たな工夫や発想を誘発する機会を設けることいいます。

名付けて、敷地ブレインストーミング!
私たち古川都市建築計画一級建築士事務所では、
どのプロジェクトでも、クライアントや設計・建設関係者
など、状況に合わせて現地集合。計画中の敷地や現地環境
に身を置き、細かな決めごとなく自由、ざっくばらんに
意見を出し合う機会を、必ず設けています。
図面や資料だけでなく、直接身体で感じる生の情報が、
とても大切だと考えているからです。

基礎コンクリート工事が終了した「クラフトマンの家
では、設計当初からこれまで4回行ってきた、
敷地ブレンスト―ミングを、庭・駐車スペースなど
主に外構計画をテーマに3者で行いました。
建物本体の施主・施工 中山建設 中山さん
植栽・外構計画の担当 草のよしだや 吉田さん
建築本体設計の担当 古川都市建築計画 古川

明確な目的をもった現場監理とは別に、全く自由に
気が付いたことを意見交換する場です。
土を踏む感触、身体で感じる傾斜や、風景の見え方など
互いに様々な気付きがあり、話がつきません。
現地で自生するツクシを発見して、自然で懐かしい
感じがあるといいね、という意見から
訪れる人が草花を植えたくなる、作物を育てたくなる、
参加したくなるような庭にしたい、というアイディア
も出ました。

わたくし古川が描いた、外構イメージスケッチを皆で
持ち歩き、スケッチと現地を見比べながら
意見やアイディアを出し合い、新たな計画のきっかけ
とする機会とした敷地ブレンストーミング。
植栽・外構計画の担当 吉田さんによる
さらに進化した、外構計画提案となると思います。

IMG_1827
IMG_0957
IMG_1834
◆古川が描いた、外構イメージスケッチを皆で持ち歩き
 スケッチで描かれた場所に佇みながら感じる感覚や
 アイディアを出し合う、敷地ブレンスト―ミングと
 なりました。
 

※合わせてご覧下さい。
基礎工事と残土&ランドスケープ

 

第2課題「野島公園の図書館」提出。

2017年01月22日

建築環境学科_1
建築環境学科_2
◆関東学院大学 建築環境学科ブログより
 

2年必修第2課題「野島公園の図書館」提出。
講師全員で意見交換しながら、作品一つずつ評価します。

全体として密度の高い力作が多い印象。
敷地形状に逆らわない、柔らかい曲面の屋根が印象的な提案。。
来客の動線を、そのまま書棚の壁や空間に置き換えた提案。。
あえて外周に施設を引き延ばし、水の中庭を囲む配置した提案。。
などなど、とても見応えある提出でした。

講師の皆さま大変お疲れさまでした。
学生の皆さま提出お疲れさま。
また会いしましょう!^^

@関東学院大学製図室

IMG_0382_2
IMG_0371
◆最優秀作品を選出する最終場面。敷地模型に各案模型を入替え
 しつつ図面をみつつ、講評・評価。和やかかつ真剣な議論の
 中に、建築の文化や未来も見え隠れしているように思います。

IMG_0386
IMG_0388
◆優秀作品数名の、提出図面と模型をデータで取り込み
 スクリーンに投影。学生自身に発表してもらいます。
 それぞれ、選ばれた戸惑いと自信にあふれた良い発表でした。

 

実施設計で必要な敷地の採寸 @木造住宅の家づくり

2016年10月2日

 

実施設計で必要な敷地の採寸 @木造住宅の家づくり

家づくりに向けた基本的な方向性を決める「基本設計」。
建設に向けた詳細をつめる設計が「実施設計」です。
基本設計に必要な敷地形状は、土地の大きさや方角、
地盤レベルなど、測量図によってかなり網羅できますが、
実施設計では、敷地境界にある塀の仕様や大きさ、
道路からの給排水引込の有無や位置等々、測量図にない
多くの情報が必要になります。
不足情報は、どうするのか?
敷地に足を運び自ら調査採寸です。
時間のかかる、地道な情報収集が、ほぼ全ての設計者の
日常であることは、一般に意外と知られていない
ことかもしれません。

同時期の実施設計となりました、
新築ショーホーム計画「クラフトマンの家」では、
敷地際の擁壁高さをメジャーで採寸。実はこのメジャーは
常に持ち歩いています。
新築住宅計画「心地よい風と緑のある家」では、
施工担当の中山建設 中山さんにご協力頂き、測量図で
追い切れていなかった、土地の傾きや隣地の地盤レベルなど
を専門の計器で測定して頂きました。

201609
◆古川による、メジャーを使った現地擁壁採寸の様子。
 (撮影:中山建設)

IMG_8912
◆中山建設 中山さんによる、計器を使った地盤レベル測定。

 

木陰のある「立ち寄りベンチ」♪

2016年08月14日

20160814永く楽しむ家ベンチ1
 

木陰のある「立ち寄りベンチ」♪

 

住まいの敷地と道路のちょうど境に設けた木製ベンチ。
花壇の可愛らしい花。背の高い植栽による木陰。
街並みを和らげ、道行く人々が、ちょっと荷物を
置いたり休んだり。。
どうぞご自由にお座り下さい、と語りかける場所。
誰もが心地良く利活用出来る、
ユニバーサルデザインを目指した街角です。

これは、古川都市建築計画で設計しました
永く楽しむ家」の外構で、
「立ち寄りベンチ」と名付けています。
お住まいのご家族から、嬉しいスナップ写真を
送って頂いたので、ご紹介させて頂きました。

ささやかでも、住まいが街に開くと素敵ですね。

20160814永く楽しむ家ベンチ2

雪国の行政機関で事前協議。

2016年02月15日

 

新築住宅計画「雪深い町の家」。

実施設計が概ね終了し、施主ご家族よりご紹介の
ありました施工者様の工事費見積り内容も、皆で共有
でき着地点が見えて参りました。

このタイミングで、数日の現地滞在を予定し、
行政機関への事前協議を決行することにしました。
雪降る長野へいざ!

本件協議は、長野市の長野県長野地方事務所が主です。
まず、敷地と前面道路との間にある水路の扱いを
協議するため4Fの維持管理課でヒアリング。
水路の所有者を正しく確認するため、離れた場所に
ある法務局で登記資料入手。これらの成果をもって
1Fの建築課でヒアリング・協議となりました。

さらに日をかえ、20キロ離れた現地信濃町役場でも
ヒアリング。水路に関する、長野県の見解等を申し伝え
無事、確認申請に向けた建築条件が整理できました。

長野滞在まる2日半、事前協議の旅。
少々苦戦しましたが収穫あり。頑張って参ります!

IMG_1144
長野市内、基本は徒歩移動。協議用の資料と着替え諸々
の入った荷物を引きずりながら、まわりました。笑

IMG_1128
長野県長野地方事務所の案内板。1Fと4Fを往復する
ことになりました。おそらく建設関係、同業の皆さま
同じように行動されているのだろうな、と感じました。
地域の常識なのでしょう。

IMG_1129
水路の所有者を正しく確認するため、離れた場所に
ある法務局で登記資料入手。

IMG_1133
長野市内、関係機関を行き来している間に雪が舞う。
長野ですね~。

IMG_1227
豪雪地域の信濃町役場。1mの積雪、流石でした。笑