カテゴリー:日常, 未分類, 現場 2022年07月3日


個人住宅「山見の家」玄関ドアを、スチール製から木製に変えた修繕後の様子。離れて見ると外壁に馴染むブラック色。近くで見ると木目の風合いと温かみを感じる仕上がりになりました。

 

玄関ドアをスチール製から木製へリニューアル

 

個人住宅「山見の家」玄関ドアは、当初外壁のガルバリウム鋼板仕上げと同じ素材を仕上げとしたスチール製でした。欄間をなくし高さが2.5mで大きく、外壁と一体の意匠とした遊び心を優先したドアといえます。そのため本体の重さが約80kgで重く、片開きのドアが下がり下端を擦ったり、変形し鍵穴が微妙に合わなくなり開閉しづらくなるなど、比較的頻繁に調整が必要な状況を繰り返してきました。またドア本体に郵便受けを備えていたため、郵便物の受取り穴が住まいの断熱気密性能を損ねており、当初は皆で良かれと思って設けたのですが、改善したいところでした。

築17年の住まい。半年前にプチリフォームを検討する中で最も課題となったのが玄関ドアの修繕でした(以前のブログ:当時施工担当頂いた皆さまによるプチリフォーム検討 @山見の家)。当初目指した玄関ドアの意匠性を出来るだけ損ねることなく、機能性や利活用の快適さを同時に叶える修繕に着手。施主ご家族と意見交換し、玄関ドアをスチール製から木製へリニューアルすることになりました。あらかじめ工場で新しい木製玄関ドア本体を製作。現地へ運び新旧の交換後、ドア周りの風情や様子を確認しながら現場塗装を行う方針となりました。

天候の様子を見極めた上で日程を定め、午前中に旧スチールドアを撤去し同時に新しい木製ドアを設置。午後直ぐに現場塗装し工事完了とする工程。工事全体の舵取りを辻本工務店辻本さん。玄関ドア製作設置をSTYLE田代さん。玄関ドアの現場塗装を三浦塗装の三浦さん。玄関ドアが無い、あるいは有っても行き来できないとなれば、暮らしに影響します。最小の工事時間で玄関ドアを入れ替えられるよう段取ることは意外に難しいことです。雨間を狙って工程調整するなど工夫頂き、皆様ありがとうございました。

建物外観に馴染みつつ優しい木製の素材感もある玄関ドアになりました。大きな扉ですが重さが30kg未満で軽く、開閉の負担は全く無くなりました。郵便ポストは今後施主ご主人が楽しみながらDIYで製作し後日ポーチまわりに別置する予定です。スチール製から木製へリニューアルした玄関ドア。住まいの顔が、また生き生きと元気になったように感じます。素敵な修繕となりました。

 


 


旧玄関ドアは、外壁のガルバリウム鋼板仕上げと同じ素材を仕上げとしたスチール製。新しい木製玄関ドアの製作・設置は有限会社STYLEさんが担当。塗装を前提としつつ木目の美しい米杉材仕上げとした精度の高い仕上がりです。

 


木製玄関ドアの現場塗装を三浦塗装さんが担当。ハケとドライヤーを使いながら、むらなくかつ米杉材の木目を程よく活かすバランスで塗装して頂きました。

 
 

※合わせてご覧下さい。
 

◆「山見の家」竣工写真 >コチラです
◆「山見の家」暮らしの様子 >コチラです
◆「山見の家」新建築住宅特集 掲載 >コチラです
◆「山見の家」渡辺篤史の建もの探訪 >コチラです
◆「山見の家」建築家31会 事例紹介 >コチラです

 

 

タグ:, ,

カテゴリー:日常 2022年06月27日

 

以前より、窓際で数種類の観葉植物を育て

 

水をあげたり、その都度空をみて

 

天候を気にしたりしつつ、癒されてます。

 

草のよしだや珠子さんに頂いた

 

エアプランツのスパニッシュモス。

 

「上手に育てて頂ければ花が咲きますよ」

 

とのことで楽しみにしていたところ、

 

本日緑色の花が咲いていることに気が付き

 

これは嬉しい!

 

@古川都市建築計画の窓際

 
 

タグ:,

カテゴリー:日常 2022年06月19日

 

社会人4年目の長男から、

父の日プレゼントでもらったお酒、

いいちこフラスコボトル。

宅配でタイミングよく届きました♪

ありがとう!夕食にオンザロックで。

夕食は、「インドダイニング・サティー」のカレー。

妻がウーバーイーツの取寄せで、

食べてみたかったカレーを頼んでくれました。

カレーとナンと焼酎、中々いいですよ^ ^

 

そして、

お酒もカレーも好きですが、甘いものも好きな私。

 

妻と次男からは「末広庵」抹茶モンブラン、

宇治抹茶と丹波黒豆のモンブラン大福です。

家族みな夕食後のデザートで楽しみました^ ^

ありがとう!私の好きなものばかり。

 

家族に感謝。

明日から諸々また頑張って参ります。

 

カテゴリー:日常, 設計 2022年06月16日

冷・暖の熱を出来るだけ逃さず屋内の換気を行う、住宅用のダクトレス全熱交換換気システム「エアーセーブ」を販売する株式会社キムラさん。透明板を使い実際の設置を想像できる実物サンプル持参で来所して下さいました。

解説によると「エアーセーブ」は自社開発・製作の第1種換気システム。最大の特徴は、熱交換を行う部分の部材が一般に紙製が多いなかセラミック製であること。フィルター掃除などメンテナンスを住まい手自身が簡単に出来るシンプルな構造であること。進行中プロジェクトの断熱工事についてご相談しつつ、住環境の性能を見つめる大変良い機会となりました。ありがとうございました。

タグ:,

カテゴリー:お知らせ, イベント・メディア, ワークス /最近の仕事, 寄り道できる家, 日常, 現場 2022年06月11日

 

美味しいスイーツがいっぱいの上棟式

 

施主ご夫妻がスイーツを振舞われる上棟式に参加。チーズケーキ、チョコレートケーキ、ティラミスと2種類のアイスクリーム。現場の仮設テーブルにスイーツが並び、それはもうみな笑顔。テンション上がります!

この日のためにご夫妻は親しいパティシエの方へお任せでスイーツを発注。上棟した屋根の下に搬入し、さらに使い慣れたキャンプ道具で手際よくミルクティーを入れるご夫妻に、とにかく感心しきり。

このような上棟式は初めてです。
美味しくて楽しい^ ^
素敵な会に参加できて嬉しく思います。
ありがとうございました。

@中山建設&古川都市建築計画の家づくり協働プロジェクト、横浜市栄区の新築住宅計画「寄り道できる家」現場。

 


チーズケーキ♪


チョコレートケーキ♪


キャンプ道具で手際よくミルクティーを入れるご夫妻が素敵♪


ティラミスと2種類のアイスクリーム^ ^


チーズケーキ、ティラミス、チョコレートケーキ、大満足の3点盛り&2種類のアイスクリーム。実はおかわりしました。笑

 


横浜市栄区の新築住宅計画「寄り道できる家」イメージモデル

 
 

タグ:,

カテゴリー:お知らせ, イベント・メディア 2022年06月1日


参加メンバー集合写真。 撮影:菰田真志

 

 

建築家31会の家づくり展示相談会vol.32
『これからのSMILE HOME展』
ご来場ありがとうございました。

 

コロナ禍の影響で2年ぶりに行われました建築家31会の家づくり展示相談会『これからのSMILE HOME展』。5月27日~29日の3日間、池袋駅前の東京芸術劇場ギャラリー1で無事開催されました。Web情報で知り遠方から来られた皆さま、劇場でのコンサートからお立ち寄り下さった皆さまなど、多くの方々にご来場頂きました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

次回開催も、家づくりをお考えの皆さまのご期待に応えられますよう建築家31会メンバー一同、より工夫して参ります。お楽しみに! オープンハウスなど各種イベントは、古川都市建築計画ホームページや建築家31会ホームページで随時ご案内して参りますので、時々チェックして頂けましたら幸いです。

 


今回は大きなガラスのアトリウムが来場者を迎える東京芸術劇場が開催場所。アトリウム吹抜けにあるエスカレーターで一気に5階の会場までアクセスできます。開催期間中にクラシックコンサートのイベントが重なり、開演前後に私達の展示にお立ち寄り頂いたお客様もおられました。

 


会場内は、模型と写真パネルを中心とした展示。リラックスした雰囲気の中で、建築家自身が直接お客様のご質問やご相談にお応えしました。

 


わたくし古川は、移住を視野に入れた別荘「図書館のある家」を展示しました。玄関まわりに9600冊の書籍のための書棚を配置した「図書館のある家」は、何でこうなっているの?等々模型の前でご質問頂くなど、ご説明させて頂きました。

 


震度3の揺れを制振装置によって制御する体験型の展示や、会場と遠隔地の現場を結んだリアルタイムのインスタライブ配信など、新たな試みのある展示相談会となりました。

 


わたくし古川は、天然木の複合フローリングなどを得意とされるIOC澤田さんと、会場でフローリングについてライブトーク(インスタライブ)を行いました。機会を頂き光栄に思います。内田雄介さん、司会と動画撮影配信、ありがとうございました。お疲れさまでした。

 
 

※以前の相談会開催の様子です。合わせてご覧下さい。

vol.31 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.30 開催の様子(江東区文化センター開催)
vol.29 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.28 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.27 開催の様子(豊洲開催)
vol.26 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.25 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.24 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.23 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.22 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.21 開催の様子(新宿パークタワー開催)

 

タグ:, , , , ,

カテゴリー:お知らせ, イベント・メディア 2022年05月11日

 

これからのSMILE HOME展 at東京芸術劇場
5/27(金)~29(日)開催のお知らせ

 

建築家たちと、会える、話せる、相談できる3日間。出来る限り新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら、建築家本人が模型の説明や、皆さまの家づくり相談などを、東京芸術劇場のギャラリー1で行います。建築家31会による家づくりイベントvol.32となる今回の開催テーマは『これからのSMILE HOME(コロナで変わる新生活の家づくり)』です。皆さまと直接お会い出来ます機会、建築家メンバー一同楽しみにしております。

開催テーマ:これからのSMILE HOME

内容:住まいの実例パネル・模型展示
   家づくり相談会
   ライブトーク(インスタライブ)

日時:2022年5月27日(金)~29日(日)10時〜18時

会場:東京芸術劇場(JR池袋駅から徒歩2分)ギャラリー1(入場無料)

*来場してアンケートにお答えいただいた方、先着100名様に建築家31会のオリジナル「三角スケール」をプレゼント。

主催:建築家31会協同組合 https://kenchikuka31.net/

お問合せ先:建築家31会事務局
      東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
      Tel : 03-6869-1961

 

◆開催テーマ『これからのSMILE HOME』について

コロナで変わる新生活の家づくり

令和4年(2022年)になっても終息を見せない新型コロナウィルス感染症は、人々の生活習慣を変えました。
感染拡大防止対策には、外出や人との接触を控えて、密の回避・業務効率向上が求められ、仕事はテレワークやリモートワークが私たちの生活に浸透してきました。新たな生活習慣への転換は住まいにも働く場所にも変容が求められています。
これまでは与えられた皆との同一空間と時間に自分自身を合わせていましたが、これからは自分自身の固有な空間や時間を自由に使って良い時代になったのです。
一方で労働空間が生活空間である家に入り込んでくるわけですから、そこで生活する家族の暮らし方にも変化が生じます。
また通勤時間が激減したために家族との交流時間や、個人のための時間が増えるわけですから、新しい時間の使い方が見直されてくるはずです。
私たちはコロナ禍という不幸な時期を体験しましたが、これをチャンスと捉えて新しい価値観での家づくりを建築家と一緒に考えてみませんか?
そこには今までに体験したことのない、あなただけの新生活のイメージが具現化されてくるはずです。

◆ライブトーク(インスタライブ)タイムテーブル  
5月27日(金) 
11:00〜  会場の様子を生配信
17:00〜  トークショー 建築家 × 協賛企業
5月28日(土)
11:00〜  会場の様子を生配信
15:00〜  トークショー 建築家 × 協賛企業 
17:00〜  トークショー 建築家 × 建築家
5月29日(日)
11:00〜  会場の様子を生配信
15:00〜  トークショー 建築家 × 協賛企業 
17:00〜  トークショー 建築家 × 建築家

 

※以前の相談会開催の様子です。合わせてご覧下さい。

vol.31 開催の様子(横浜赤レンガ開催)
vol.30 開催の様子(江東区文化センター開催)
vol.29 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.28 開催の様子(横浜赤レンガ開催)
vol.27 開催の様子(豊洲開催)
vol.26 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.25 開催の様子(横浜赤レンガ開催)
vol.24 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.23 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.22 開催の様子(横浜赤レンガ開催)
vol.21 開催の様子(新宿パークタワー開催)

 

タグ:, ,

カテゴリー:お知らせ, イベント・メディア, ワークス /最近の仕事, 屋外と屋内とその間がある平屋, 設計 2022年05月7日

 

ショールーム集合で水回り関係の仕様を決める意見交換 @相模原

 

いよいよ実施設計のまとめがみえて参りました新築住宅計画。本日相模原市のTOTOショールームでトイレと洗面台、クリナップショールームでシステムキッチンとユニットバスの仕様を検討。施主ご家族と一緒に、実物を体験しながら意見交換して決めることが出来ました。

 

@相模原市緑区の新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋」

 
 


相模原市緑区の新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋」イメージモデル

タグ:, ,

カテゴリー:日常, 街歩きブログ 2022年05月4日

 

ゴールデンウィークも終盤。久々に家族で麻布、六本木界隈の街歩きを楽しみました。

六本木ヒルズのオープンスペースで、直ぐにそれと分かる人だかりを発見!スターウォーズの人気キャラクター達が来客の目を釘付けにし、老若男女分け隔てなく写真撮影に応じていて、とても楽しそうです。

スターウォーズの様々な場面で使われるあの有名な名台詞、フォースと共にあらんことを/May the Force be with you.

そのMay the Forceから、5/4本日はスターウォーズの日ということで、催されているイベントのようです。面白いですね。

親切なイベントスタッフの方にライトセーバーをお借りし、チューバッカと記念撮影。来て良かった!^^

そうとう嬉しい私です。笑

 


嬉しさが隠せない私^^。 撮影:妻

 

タグ:, ,

カテゴリー:ワークス /最近の仕事, 屋外と屋内とその間がある平屋, 日常 2022年04月30日


鹿肉をフライパンで調理。ジビエの鹿肉カレーを作っています^^。

 

山に囲まれた自然豊かな環境、相模原市緑区青根の家づくり計画。住まいの設計をご依頼頂き、概ね月に一度ご自宅へ伺い打合せを重ねています。最近は基本的な間取りや建物の骨格がまとまり、活用に合わせた屋内の造り付け家具などを皆で具体的に相談し始めたところです。

 

設計を通じ、農業をされるご家族のライフスタイルを、より身近に感じていますが、何より打合せでお会いする機会に、いつもご家族が収穫された、美味しい野菜などを沢山頂き、大変恐縮しています。

 

1ヶ月前の打合せで、何とジビエの鹿肉を頂きました。畑の農作物を守るために、施主自ら工夫して罠を仕掛け、猟銃の資格をもつお知り合いと協力して、定期的に捕獲する鹿。その鹿の肉です。お店で買ってきた肉ではありませんよ。驚!

 

打合せの2週間ほど前に捕らえた鹿を、施主ご主人が全て解体処理し、部位ごとに冷凍保存。メスの子鹿で美味しいですよ、と言うのです。

 

「古川さん、鹿肉持って帰ります?」

という問い掛けは、私にとって想定外の刺激。「鹿肉はお店で食べるものだと思ってました。私でも自宅で調理できるでしょうか?!」と思わず聞いてしまいましたよ。笑

 


冷凍庫から、部位ごとに保管している鹿肉を取り出して頂く様子。娘さんが持っているのは「足」。ご家族にとっては自然なこと。私にとっては、なかなか味わえないドキドキです。

 

「慣れていると刺身で食べる方もいるけど、一度解凍したら古川さんはしっかり火を通して、食べ切って下さい。煮ても焼いても美味しいですよ。」とお話し頂いたことで、すっかり盛り上がり、私もその気になりました。

 

「足」と「ロース」どっちが良いかなぁ、古川さんは初めてだからロースが良いかな、となり、人生初わくわくドキドキのジビエ鹿肉のロース1.2kg。直接頂いて帰ることになりました。

 

こうして、ゴールデンウィークの我家のイベントとして、頂いたジビエの鹿肉を私自身で調理。長男に手伝ってもらって、家族に夕食でふるまうことになってしまったのです。

 

おいおい大丈夫なのか?笑
ご期待頂きつつ?妻と次男は苦笑いです。

 

 

長男と相談し、鹿肉の半分は塩胡椒を揉み込みシンプルな焼肉として長男が担当。半分は煮込みカレーで私が担当することになりました。さあ、どうなるんだ。汗

 

焼肉は肉そのものの食感と味わい。
カレーは、あーなるほど鹿っぽい^^。
カレーとマッチして、確かに鹿の味わいがある。
両方とも美味しい。
なかなかの出来で、家族内高評価を頂きました♪

 


長男が作った「ジビエ鹿焼肉」


私が作った「ジビエ鹿カレー」