カテゴリー:もう一つある家, ワークス /最近の仕事, 現場 2013年12月12日

20131212_1

外壁仕上げが完成しました。
外部足場がはずされ、新築住宅「もう一つある家」も、
ついに街並みへ参加!
シンプルで落ち着いた佇まいであることを再確認でき、
嬉しい気持ちです。
青空の下、中山建設中山さんと、棟梁秋元さんが
並んで見上げる姿が印象的。

本日は、中山さん、秋元さん、古川の3者で、屋内外各部詳細の
最終調整です。互いにその場でサンプルを仮設置したり、
必要に応じ作図スケッチするなど、
時間を掛けて隅々まわりました。

リビングダイニングのある2階では、設備配管工事、
断熱材工事が終わり内装下地のプラスターボード施工中。

上下階を結ぶ階段を中心に、ぐるりと回れるワンルームスタイルです。
屋根勾配をそのまま活かし、柱・梁等を現しとした空間。
~いよいよ完成が見えて参りました。

20131212_3

タグ:, , , , ,

カテゴリー:街歩きブログ 2013年12月9日

20131209

朝一の公園。

背負い式送風機のエンジン音が聞こえてきます。
落葉を園路外によけるメンテナンス作業に遭遇しました。
長い園路に、秋ならではの大量の落葉。

ランナーが通る時は作業を止め、
走り去ると作業再開。大変な作業です。
ジョギングやウォーキングを楽しむ人たちを気づかいながら
黙々と進めている姿が印象的。

市民の公園は、日々のメンテナンスに支えられています。
ありがとう! ~根岸森林公園にて。

タグ:, ,

カテゴリー:日常 2013年12月8日

20131208_1

休日の夕食。自宅で簡単メキシカン。

あつあつトルティーヤの具材は、
ビーフ・ファヒータ、チキン・ファヒータ、
アボカド、レタス、チーズ、塩コショウ、サルサソース、
チリソース、ケチャップ、マヨネーズ、、などなど

家族みな自由にチョイス&トッピング。美味い!
~そして得意の全部のせ中。
全部のせ美学。どの分野にも、あるよね~?!笑

カテゴリー:フランス菓子工房, ワークス /最近の仕事, 現場, 設計 2013年11月30日

20131130_1

地域に愛されるケーキ屋さんの、リニューアル計画。
工場機能拡張としての「フランス菓子工房」新築工事と、
同時に行われた、既存店舗「フランス菓子店」改築工事が
概ね終了しました。
関係の皆さま、ありがとうございました。

クリスマスシーズンを迎えた12月1日。
ついに、グランド・オープンです。

屋内では、スタッフの方々総出でオープンの準備。
屋外では、外装の最終調整工事が行われる中、
施工状況全体の確認を行いました。
訪れるごとに発見と魅力が増す店舗になるように思え、
嬉しい気持ちです。

設計者として関わることが出来た喜びと、感謝の気持ち。
そして、、ホッとしてます^^。

20131130_2

カテゴリー:フランス菓子工房, ワークス /最近の仕事, 現場 2013年11月25日

20131125_4

工場新築と同時に進行していた、既存店舗のリニューアル工事。
いよいよオープンまで一週間!
着工以来初、店舗を連続休業し、本日より
工事のラストスパートとなります。
電気工事吉田さん、クロス工事鈴木さん、左官工事名古屋さんなど、
相互に連携し、営業中は出来なかった各作業に着手。
再利用する備品を丁寧に取り外したり、つくり直す部分の下地を
施工するなどの段取りが行われていました。

20131125_1

出来る限り店舗休業期間を短くするため、
壁を境に、店舗スペースの拡張部分を先行して施工していましたが、
満を持して、本日ついに開通です。

20131125_2

電動ノコギリの爆音と、粉塵が舞いあがるなか、
新旧の店舗が、無事繋がりました。
この日を迎えられたことに感謝します。
~新しい店舗から差し込む光が、とても印象的でした。

20131125_3

カテゴリー:街歩きブログ 2013年11月23日

20131122_2

自然の地形に、うがたれたトンネル。
特に、双方を繋ぐ目的によって出来たトンネル空間は、
ドラマチックで実に魅力的です。

神奈川県立金沢文庫と、浄土庭園が魅力の名所「称名寺」を繋ぐ
20mほどのトンネル空間を体験しました。
称名寺へのメインアプローチは、正門となる赤門からが
有名なのですが、このトンネルをくぐり
光り輝く庭園に出るコースも中々オススメです。

トンネル内の壁面には、地域ゆかりの資料や絵画など、
ほどよい展示あり。薄暗さとあいまって、
感覚的に歴史を感じる事が出来るよう工夫されています。

トンネルにいざなわれ、浄土庭園の世界へ!
日本の橋100選に選ばれた太鼓橋が美しい。
実は、トンネルを歩むと真正面に太鼓橋が見える構図です。
おそらく偶然ではないように思いました。
だとしたら、すばらしい構想力ですね。

20131122_3

タグ:, , , , , , ,

カテゴリー:授業 2013年11月22日

20131122_1

関東学院大学 建築環境学科2年生の必修授業「建築設計製図Ⅳ」
学生の皆さんと一緒に、
第二課題「金沢文庫ミュージアム」の敷地を視察しました。

日本最古の図書館「金沢文庫」発祥の地。
1990年に建設された、神奈川県立金沢文庫に隣接する
公園内に、その別館としての「ミュージアム」を設計する課題です。

金沢文庫で実際に活動されている学芸員の方に、
設計する敷地の真ん中で、お話をお聞き出来るという貴重な機会。
歴史や文庫の保存・研究活動など、とても具体的なお話でした。

夕日をあびた少々控えめな公園。
学生諸君の新たなアイディアを待ち望んでいるようでした。笑

20131122_2

カテゴリー:授業 2013年11月16日

20131115_3

関東学院大学 建築環境学科2年生の必修授業「建築設計製図Ⅳ」
第一課題「馬車道のオフィス」。
100人を超える学生諸君の提出模型が並びました。
指導にあたっている10人の講師全員で1つずつ評価。

オフィスと街を、工夫あるスペースで繋ごうとした案。
通りに面する壁面を、大胆に構成した案など様々。
予想を超え、魅力ある提案多数でした。うれしい。
お疲れさまでした。
次週からは第二課題「ミュージアム」。
さらに、頑張って参りましょう!

20131115_3
建築環境学部ホームページより

タグ:,

カテゴリー:フランス菓子工房, ワークス /最近の仕事, 現場 2013年11月16日

20131115_2

「ケーキ屋さんリニューアル計画」
工場部門の新築「フランス菓子工房」が完成し、既に使用開始
しているなか、同時進行していた
既存店舗部門「フランス菓子店」の改装も大詰めです。

20131115_1

例えば店舗脇で大型冷蔵庫置場として使っていたスペース。
壁の向こう側で店舗営業を続けながら、
新たな焼き菓子売場としてリニューアルする計画です。

店舗営業を妨げることなく進められる工事。
円弧状のたれ壁が開通すると、既存の店舗と繋がる作戦。
数週間後には全面オープンです。

カテゴリー:日常 2013年11月12日

20131112_3

次男が、学校から図画工作の作品を持ち帰りました。
そもそもクラス全員が、水に浮かべる船を作ることがテーマ。
2個のペットボトルは、
バランス良く水に浮かべるためだったようです。

ペットボトルに、セロハンを巻いて気に入った色にしたことや、
とっておきの運転席は、赤いふわふわシートを付けて
乗り心地を追求したとか、色々話をしてくれました。

制作途中で、だんだん飛んだらイイなと思うようになり、
本人いわく、出来るだけ早く飛べるように工夫したとのこと。
水陸両用だったのか?

試しに空にかかげてみました。
なるほど。
この乗り物、けっこう速そう!笑