JIA神奈川主催「かながわ建築祭2019」開催

2019年02月25日


馬車道駅改札口前の空間に、仮設で展示壁面を設置。
気軽に立ち寄ることが出来る展示空間を皆で作りました。

 

JIA神奈川主催「かながわ建築祭2019」
 

2月21日(木)~24(日)の4日間、みなとみらい線の
馬車道駅コンコースをメイン会場に「かながわ建築祭2019」
(日本建築家協会JIA神奈川主催)が開催されました。

誰もが自由に立ち寄ることができるイベントや展示が満載。
今年のテーマは「サステナビリティを考える」。
地球環境への配慮、消費エネルギーの削減、歴史的建造物の
保存や既存建物のストック活用など、サステナブルな社会を
目指す提案や意見交換、様々なヒントが盛り沢山でした。

私はJIA神奈川まちづくり保存研究会メンバーとして
「神奈川の近代建築展+村野藤吾展」の展示を担当。
馬車道駅改札口前の空間に、仮設で展示壁面を設置し、
どこからでも気軽に立ち寄ることが出来る、展示空間を
皆で作りました。

事前の調整・準備。搬入・搬出とも関係者皆の手作りで行う
スタイル。従って派手な演出やアピールは無いのですが、
貴重な写真や資料も多く、立ち止まってパネルの前で
釘づけ?になる方々も多いことを知っています。
無事に開催できましたこと、嬉しく思います。

 





神奈川の近代建築、展示コーナー

 




村野藤吾資料、展示コーナー

 






実は開催イベントの一つ「卒業設計コンクール」に
長男の卒業設計作品が展示されていました。
大学内の選抜で機会を頂いた展示。ずっと自宅で取り組んで
いた息子の作品なので内容は知っていたのですが、
公共スペースで展示され、一般の皆さまが観ている様子を
みることで、とても学びがありました。
作品テーマ:「Side by side 根岸釣り波止場」
横浜根岸の街づくり拠点として波止場を再生する提案でした。
中々良かったですよ。笑

 

年末年始は12/27から1/4までお休みさせて頂きます。

2018年12月25日


マリーナベイ・サンズ ホテルの地上57階屋上プール

 

実際に見て触れて感じることの大切さ

今年、久々の家族旅行でシンガポールを訪れました。
兼ねてから是非行ってみたかった
マリーナベイ・サンズ ホテル。
地上57階、世界最大の屋上プールを家族で体験しました。

超高層ビル群のスカイラインに並ぶ、ものすごい高さ。
心地良い水温と水流で絶妙にコントロールされた
巨大プールは、水に身をゆだねると
人工物であることを忘れるほどダイナミックです。

一方、ワクワクの楽しさを支える各部の丁寧な
安全確保や不快でない自然な監視員の配置など、
子供からお年寄りまで、幅広く安心して過ごせる
細やかな工夫満載であることを知りました。

物珍しさ以上に、世界中から集まる人々を、
がっかりさせないサービス精神、おもてなしの精神を
感じることが出来ました。

分野にとらわれず、またインターネット等の情報に
惑わされることなく、街や自然を出来るだけ直接体験し
魅力や反省を、設計活動に活かして参りたいと
思っています。

年末年始は、12/27から1/4までお休みさせて頂きます。
古川都市建築計画一級建築士事務所は、来年も
横浜を拠点に、より魅力ある空間設計を目指します。
皆さま良いお年をお迎え下さい。

古川達也

 

墨田区曳舟駅周辺の街並み視察

2018年10月7日


街のどこからも見えるスカイツリーが常に印象的。

 

墨田区曳舟駅周辺の街並み視察

芝浦工業大学 環境システム学科 3年生後期必修授業
2018年度「環境システム応用演習」。街の問題や魅力を
発見し、より良い街のビジョンを提案するプロジェクト
を行うため、指導教員の中村仁先生の案内で、学生の
皆さまと一緒に墨田区曳舟駅周辺を視察しました。

街のほぼ全域が海抜ゼロメートルより低く、水害に
対する危機と向き合う街です。一方、狭く入り組んだ
道空間を生活圏とする古い街並みも残り、火災や震災対策
などの取り組みも、各所に見られる街だと実感しました。

特に、防災の意識を高め、その活動を広める拠点と
して生まれた「ふじのきさん家」は、ご案内頂いた
中村先生も関わられた、とても興味深い取り組みです。
古い木造の家を、防火・耐震改修し、その手法がそのまま
見られるよう工夫。街の誰もが出入り出来るよう運営され
雨水の貯留利活用や、学生の調査研究による、きめ細かな
防災マップの作成、防災拠点を巡る「防災遠足」などの
企画拠点として、活きた啓蒙活動が継続されていることに
感心しました。

近年、街のどこからも見えるスカイツリーが印象的な
街になりました。歴史の新旧が対峙する日常風景。
アンバランスであることを超え、街の元気として
かけがえのないシンボルとなる日がくるように思います。



街の要所にある公園では、防災情報の看板が見られます。




防災の意識を高め、その活動を広める拠点として生まれた
寄り合い処「ふじのきさん家(ち)」を見学。運営する
土肥秀生さんに解説頂き、とても貴重な機会となりました。



雨水の利活用をひろめる憩いの場「雨カフェ」や、街角の
「路地尊」など、比較的新しい取り組みが、街に馴染み
文化となる好例として、中村先生にご案内頂きました。
ここには街づくりの重要なヒントがあるように思います。

 

シソの実を頂きました。

2018年09月21日

 

シソの実を頂きました。

自宅前にある保育園の菜園で、いつものように
作業をされている園長先生を発見。
おはようございます!とお声掛けしたところ

「シソもっていきます?」と園長先生。

うれしい!ありがとうございます。

菜園に入れて頂き、シソのある場所へ行くと、
目の前で園長先生がザクッと収穫。花の部分を含む、
束をそのまま手渡し。シソの葉を、自分で一枚一枚
摘むイメージだったので戸惑っていると、

「実のところを、花カツオと、お醤油と混ぜると
美味しいから。。」と園長先生。

食べられんですか?

えっ知らなかったですか?~笑顔の園長先生。
よくお刺身とかに付いてくるでしょう、と解説頂き
なるほど!そう言えばそうだ。
あった、あった。笑
やってみます!ということになりました。

自宅にシソの束を持ち帰り妻に聞いたところ、
いつもながら妻は当然知っていて、常識!と。
驚くことも全くありませんでした。苦笑

帰宅していた二男と一緒に、実と葉を取って水洗い。
私自身が園長先生にレクチャー?頂いた通り
下ごしらえに着手しました。



実の部分を取り、昼間のうちに
花カツオとお醤油とあえてねかせておきました。
我ながら手際いい。自画自賛。笑

さて、夕暮れ時に食べてみたところ、
これはイケる!美味しいぞ。
香りがよく、家族皆にも好評です。
夕飯では、豆腐にのせたり、白ご飯にのせたり
家族それぞれ自分流で、楽しみました。

その後調べたところ、シソの実を楽しむ時は、
実が硬くなる一歩手前、先端に花が少し残っている
タイミングが食べごろとのこと。
まさに、絶妙なタイミングだったわけです。

園長先生ありがとう!^^

 

 

意外に嬉しい園路の数字 @根岸森林公園

2018年09月18日

 

意外に嬉しい園路の数字 @根岸森林公園

朝ウォーキングの途中。
園路に書かれた数字に気が付きました。
最近まで無かったはず。
気になったので、思わずスマートホンで撮影。
600、とあります。

しばらく進むと900。
足跡マークで何となく察しが付きつつも、
どういう主旨か、もちろん分かりません。

1200の数字が現れ、
300m毎で表示していることに気が付く。
単純に、距離が分かるということか。。

そして、謎が解ける。
0と1300。なるほど!
ここをスタートとして、園路を一周すると
1300mだったのだ。
日ごろ、なんとなく1Kmよりはあるが
2Kmは無いなあ、とザックリ思っていました。

結局、数字の表示が何のためか、誰が描いたか、
全く分かっていないのですが、
個人的には、距離がはっきり分かって
とてもスッキリです。
落書きではまずいが、そうでなければ大歓迎。

意外に嬉しい園路の数字。
歩いても走っても、目標や目安が
感じられて、いいなあと思うのです。笑

ヤギさんの草刈り隊 @根岸森林公園

2018年09月12日


公園の一角に設けられたヤギさんの家。木陰に爽やかな
白い三角屋根。心地良さそうです。

 

ヤギさんの草刈り隊 @根岸森林公園

いつもの公園で佇むヤギさんを、日課の朝ウォーキングで
発見しました。

私たちにとっての草刈りは、ヤギさんにとってはお食事。
案内看板によると、ヤギさんに食べてもらう草刈りは、
地球環境に優しいエコな草刈り。試験的に採用し、
草刈りをヤギさん達に任せているとのこと。
とても面白い試みであると同時に、ずっと観ていたい。
とにかくその様子に癒されます。

ヤギさんの家周りは、早くも草がすっきり。
身体がうまるほど高さがある草むらを、どんどん
食べ進んでいる姿も、微笑ましいです。
しばらく眺めていると、実は地面の草だけでなく
樹木の下枝も美味しいようで、モグモグしてます。
間違いなく公園の人気者になりそう。
期間限定とのことですが、楽しみが増えました。

 

案内の立て看板。ヤギさん達のことが優しく丁寧に
説明されていて、とても良いと思いました。


いつもウォーキングをしている園路に面する場所で、
観ることが出来ます。


身体がうまるほど高さがある草むらを、どんどん
食べ進んでいます。家の周りは既にスッキリ。笑


地面の草だけでなく樹木の下枝も美味しいようで、
モグモグしてます。公園の人気者になりますね。

 

『店舗併用住宅』が相談できる建築家の展示。8/25~9/7&9/9 @二子玉川駅

2018年08月25日


二子玉川駅構内ショーウィンドウでご紹介頂く機会。

 

『店舗併用住宅』が相談できる建築家
の展示。8/25~9/7&9/9@二子玉川駅

二子玉川駅改札から直結する人通りの多いコンコース。
土地探しや住まいづくりなど、気軽にアドバイス頂ける
東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ
二子玉川店にて、『店舗併用住宅』の計画や具体的設計
が相談できる建築家として、ご紹介頂いてます。

期間は8/25(土)~9/7(金)および9/9(日)
店内では、古川都市建築計画の設計した
住まいの一部にクリーニング店のある店舗併用住宅の
実例【洗たく屋さんの家】模型等が展示されています。
建築家31会メンバーとして、
コンシェルジュにおける予約制の個別セミナーや、
ざっくばらんなご相談もお受けいたしますので、
詳しくは二子玉川店までお問合せ下さい。
 

店舗併用住宅とは?

店舗併用住宅とは、住まいの一部に店舗がある住宅の
ことです。理容室やカフェ、アクセサリー店や
駄菓子屋さん、アトリエやガレージ等々、
住まいの一部に店舗や仕事場等がある住まいは多く、
ライフスタイルも様々です。

一方、住まいに店舗の看板を付けるだけでは
暮らしに活きる、店舗併用住宅には成りません。
そこには、機能性や経済性、快適性や意匠性、
法的な整理や、長く使える空間の柔軟性、
街並みや、まちづくりの視点からも、地域に愛される
住まいづくり・店舗づくりのノウハウが必要です。

古川都市建築計画一級建築士事務所は、
店舗併用住宅の設計を、大変得意としております。
簡単なアイディア提案から、具体的な設計・監理まで
様々なかたちで対応できますので気軽にご相談下さい。
古川達也

 


東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ二子玉川店。
住まいや暮らしの情報が集まり、一般のお客様が
利用し易い多くの工夫が成されています。
      ~ いっしょに考えませんか?家のこと。




店内の建築家特設コーナーでご紹介頂いてます。
建築家31会メンバー建築家が交代で展示。
展示台下はメンバー全員のカラフルな実積紹介ファイル
が常設されており、いつでも自由に閲覧できます。

 
以前の展示の様子です。合わせてご覧ください。
2018年1月(前回)古川達也の展示の様子

 

教室がすべて黒板の教室?!

2018年08月20日

ユニークな建物形状の、まつだい雪国農耕文化村センター
農舞台(設計:MVRDV)。ミュージアム機能をもつ
比較的小さな公共施設ですが、屋内外とも来訪者を刺激
する、様々な見所がありました。

例えば、河口龍夫さん「教室」という作品は、
屋内の一室がまるごと作品となった、体験型の作品。
なんと、教室すべてがチョークで描ける黒板塗装で仕上
げられた、まさに教室がすべて黒板の教室です。

来訪者が、自由にどこにでもチョークで描き込める空間。
チョークで何かを描いている子供たちや大人も、
それを生徒のように眺める人々も作品であるような佇まい。
教室であることは、子供でも分かると思うのですが、
明らかに教室とは違う振る舞いが生まれているようです。

実際にチョークを持ってみると、落書きとも何か違う
スイッチが入るような感覚を感じました。
リラックスした空間であるのに、微妙な緊張感もある。
不思議な高揚感と共に、何かを問いかけてくる空間。
たまたま訪れた施設でしたが、良い出会いでした。



手足を伸ばし地面から浮かぶ建築。手足がそのまま
切り込む通路となり、歪な屋内空間を生み出す構成です。
緑の部分が、河口龍夫さんの「教室」という作品。




周囲の自然を眺められる大きな開口部以外は、屋内全てが
黒板塗装された不思議な空間。

 

”川を観る”でなく”川から観る”もう一つの街歩き @利根川源流

2018年08月16日

ヘルメット&ウェットスーツ着用。指導員のサポートを
受けながら、身体ひとつで渓流を下るアクティビティー。
歩いたり泳いだりしながら、これでもかと
川の水にもまれる、キャニオニングツアー※に、
家族4人で参加しました。

国内でもいくつか体験できる場所があるようですが、
今回は夏休み、我々家族の帰省地長野県に近い、
群馬県みなかみ町、利根川源流で行われている
体験ツアー会社(BIGWAVE)に事前予約。初体験です。

さて実際の体験はいかに?!
足がすくむ20mの滝落下は、特に爽快で、
忘れがたいイベント。
家族皆ケガ無く終了し、大満足でした。

一方、何より感じたことは、
”川を観る”でなく”川から観る”もう一つの街歩き。
日ごろ行っている、街歩きの逆だという
不思議な感覚。

川に暮らす小さなカニや魚になったような気持ちで
岩肌に触れ、逃げたり、ぶつかったり、ゆだねたり。
まさに、そそり立つ岩肌を水の中から味わう体験です。
私にとって日常で感じることの出来ない視点場。
とても楽しい、貴重な機会となりました。

※「キャニオニング」とは、アウトドアスポーツの
トレッキング、クライミング、カヌー、水泳、飛び込み
などの要素を用いて、渓谷を目標ポイントまで下って
いく野外活動。本来は自然に立ち向かう過酷さが特徴。
登山で行う「沢登り」とは逆に、渓流を下ることで、
時に自然の川の流れに身を任せたりする楽しさを味わう
魅力があると言われています。



体験ツアー会社(BIGWAVE)で、ヘルメット・ウェット
スーツ・ライフジャケットなど全てレンタル。
注意事項などツアー説明を受け、いざ出発です。






川に暮らす小さなカニや魚になったような気持ち。
そそり立つ岩肌を水の中から見上げ、味わう体験。

 

薄緑色に輝く根岸森林公園の芝

2018年06月30日

梅雨明けのこの季節。
いつもウォーキングで訪れる根岸森林公園の芝が
特に美しく見えます。

それはなぜか?

芝そのものも青々として綺麗なのですが、
芝に混じる、クローバーの白い花が
一面に咲き広がることで光を拡散させ、
全体が薄緑色に輝いて見えるからです。

天候によっては、なだらかな高低差のある地形が、
そのまま柔らかな乳白のレースをまとって
いるように見える時もあります。

毎年楽しみにしている風情です。