第4課題「まちの交流センター」提出。@芝浦工業大学 環境システム学科

2023年01月25日


授業の終わりに全員で記念撮影。かけがえのない機会を皆で大切にしてくれたと感じ、とても嬉しく思いました。

 

第4課題「まちの交流センター」提出。
@芝浦工業大学 環境システム学科

 

第4課題「まちの交流センター」提出日。今期授業の最終日です。デジタルデータと同時に提出されたA1用紙を掲示し、全員がプレゼンテーションを行う進行。非常勤講師として一人づつ講評させて頂きました。全体として、これまでの課題提出で積み上がったスキルを活かし、それぞれが自分なりの提案を明瞭に説明出来ている印象でした。3年生でも本授業の学びを活かし、さらなる飛躍を期待しています。

授業の最後、大槻先生の提案から全員で記念撮影。長いコロナ禍の状況、皆で集まることは簡単でない時間が続いてきたと言えますが、互いに声を掛け合い自然に集合。かけがえのない機会を学生皆がとても大切にしてくれたと感じ、嬉しく思いました。@芝浦工業大学 環境システム学科2年選択「建築デジタルデザイン」

 


非常勤講師として一人づつ講評させて頂きました。

 


授業サポートのT A(ティーチングアシスタント)大学院1年生の船木君から素晴らしいアドバイス。3年生に向けた厳しさと優しさ溢れるメッセージでした。

 

第3課題「公園を併設する集合住宅」提出。@芝浦工業大学 環境システム学科

2022年12月14日


非常勤講師として一人づつ講評させて頂きました。

 

第3課題「公園を併設する集合住宅」提出。
@芝浦工業大学 環境システム学科

 

第3課題「公園を併設する集合住宅」提出。デジタルデータと同時に提出のA1用紙を掲示し、全員がプレゼンテーションを行う進行。集まって住まうことに関する共有要素や共有空間について、色々な正解があっていい。各々がどう考えたかを明確に表現することが大切。非常勤講師として、一人づつ講評させて頂きました。

授業サポートのT A(ティーチングアシスタント)大学院1年生の船木君からも、授業の経験者として、また先輩としてコメントするようお願いしました。ホワイトボードに描きながら具体的に理解出来るアドバイスで、学生みな真剣に聴き入ってました。@芝浦工業大学 環境システム学科2年選択「建築デジタルデザイン」

 


デジタルデータと同時に提出のA1用紙を掲示し、全員がプレゼンテーションを行う進行。

 


授業サポートのT A(ティーチングアシスタント)大学院1年生の船木君からアドバイス。

 

第2課題「カフェのある図書館」提出。 @芝浦工業大学 環境システム学科

2022年11月16日


学生同士で互いに図面を交換しコメントを書込む機会が設けられました。

 

第2課題「カフェのある図書館」提出。
@芝浦工業大学 環境システム学科

 

デジタルデータと同時にA1用紙で提出の第2課題「カフェのある図書館」。成績を付けた後、今年から大槻成弘先生のアクティブラーニングとして、学生同士で互いに図面を交換しコメントを書込む機会が設けられました。

互いにほめ合ったり、自分ならどうするか話したり、自然発生的にディスカッションが始まったり、とにかく素晴らしい時間だと思いました。非常勤講師としてこの授業に指導で関わり今年で16年目となりますが、初めて体感したアクティブラーニングを目の当たりにし、私自身とても学びがありました。@芝浦工業大学 環境システム学科2年選択「建築デジタルデザイン」

 


図面にコメントを書き込むことから始まり、自然発生的にディスカッションが始まるなど、素晴らしい時間だと思いました。

 

「建築設計製図Ⅳ」授業初日 @関東学院大学

2018年09月28日

 

関東学院大学 建築・環境学科 2年生後期必修授業
2018年度「建築設計製図Ⅳ」。

非常勤講師として、授業初日ガイダンスに出席しました。
この授業担当としては11年目。
前授業と合わせて関東学院大学での非常勤は14年目
となるのですが、毎年ワクワクと気付きがあり
楽しみにしています。

今年度の第1課題は「サテライトキャンパス」。
関東学院大学を街にひらき、アピールする場として
提案することが求められます。

教室内での課題説明。グループ分け。先輩の作品紹介
の他、敷地とその周辺を全員で見学しました。
場所は横浜開港記念会館前、交差点角地。
天気に恵まれて良かったです。
皆さま頑張って参りましょう!

 


授業初日、教室内ガイダンスの様子。
@KGU関内メディアセンター8階


敷地とその周辺を、学生・教員・非常勤、
全員で見学。

 

「環境システム応用演習」授業初日 @芝浦工業大学

2018年09月25日

 

芝浦工業大学 環境システム学科 3年生後期必修授業
2018年度「環境システム応用演習」。(東大宮校舎)
非常勤講師として、指導にあたるため、授業初日
ガイダンスに出席しました。

昨年から始まった、新しい科目です。
3年生で分かれて進んだ専門5分野
「建築・構造・設備・プランニング・環境システム」
が学生・教員とも再度一同に集まり、チームで一つの
プロジェクトに取り組み、主にそのリテラシーを
学ぶ授業と言えます。

全体は9チームで編成され、
わたくし古川は3チーム担当いたします。
学生皆さまに良いアドバイスが出来るよう
頑張って参ります。

 


授業を統括する澤田先生による、全体のガイダンス。
ジェネリックスキル(社会で活躍すために汎用的に役立つ
能力・態度・志向)を育む全国でも新しい授業形式。
特に大切な3つの思考、システム思考、デザイン思考、
協働による創発(協創)を実践する授業となります。


中口先生からは、特にコミュニケーションの大切さを
学んで欲しいというメッセージ。
本授業を終えるタイミングで、学生の多くが就職活動に
取り組む時期になります。本授業が目指すところは、
そのまま本学科が目指すところでもあり、進路をみつめる
機会であることを、感じることが出来たと思います。




ガイダンス終了後、各チームに分かれ次週現地調査に
向けたブレインストーミングが行われました。
チーム7:東大宮駅周辺地区プロジェクト
チーム8:川越中央通り地区プロジェクト
チーム9:墨田区曳舟駅周辺地区プロジェクト
以上、古川が建築設計の指導を担当する3チーム。