『屋外と屋内とその間がある平屋』が竣工しました。

2023年03月19日

 

『 屋外と屋内とその間がある平屋 』
 

<建築概要>
農作業を日常とするご家族の住まう家。休憩や農作物の一時置き、道具のメンテナンスや車両の横付け、来客の立ち寄り空間として、屋外と屋内の間を広く確保しています。縁側や土間空間、深い軒下空間など、住まい屋内と屋外の中間的空間を重視し、利便性と快適性を目指した住まいです。

場所:神奈川県相模原市緑区   
用途:一戸建て住宅
構造:木造平屋建て
敷地面積:319.92㎡(96.78坪)
建築面積:123.15㎡(37.25坪)
延床面積:121.31㎡(36.70坪)

建築設計:古川都市建築計画
構造設計:リーフ・アーキテクツ・デザイン
施工:(有)山崎建設設計事務所、棟梁:佐藤明
敷地測量:株式会社ランデックス
地盤調査・地盤補強計画:HGサービス株式会社
埋蔵文化財調査:相模原市文化財保護課
土工事・基礎外構工事:(株)鳶山口工業
屋根板金工事:株式会社高木
断熱工事:株式会社キムラ
左官工事:佐藤達左官
塗装工事:有限会社山口塗装
内装工事:内田工芸
電気設備工事:松石電気
給排水設備工事:日湘工業株式会社
浸透系コンクリート工事:PUMPMAN株式会社
合併浄化槽工事:相模原市

 


山並みと呼応するシンプルな切妻屋根の平屋。玄関の目隠しや風除け機能を担う木板壁が、住まいの顔になっています。
 


農作業のトラックにも充分に耐荷重対応、無数の穴が開いた外構コンクリート床「Dotcon (PUMPMAN株式会社)」が実現。敷地内で雨水を自然浸透させ、土地の呼吸を止めない画期的な特許技術です。神奈川県初採用とのこと。
 


もとは敷地全体が田畑で前面道路より低い。道路との境は程よい植栽を予定しています。今後施主ご家族が楽しみながら植えていきます。
 


車両も横付けしやすい深い庇のポーチ。木板壁の両側から玄関引戸へアプローチ可能。
 


農作業の休憩ができる玄関土間。スロップシンクで直ぐに手も洗えて便利です。引戸を開けると、居間のキッチンにも縁側にも、直接最短で行ける間取り構成。風が気持ちいい季節は、玄関引戸を開けたまま過ごす想定です。
 


玄関土間にある、もう一つの出入口としての勝手口(引戸)。農作業中の主動線で、作業中でも下足のまま使用出来るトイレと縁側に直結しています。
 


泥汚れなどジャブジャブ洗えるスロップシンクや、下足で使えるトイレを備えた広い玄関土間。農作業仲間と、立ち話ならぬ座り話が出来るベンチや靴箱は、家族に合わせたオリジナル造作です。お茶飲みできるミニテーブルを置く予定。
 


屋外と屋内の間にある玄関土間。例えば農作業の長靴をベンチに座って楽に履く。立ち座りは手触りの良い木製(杉材)手摺が助けとなり、その手摺は居間や寝室まで続き快適です。玄関マットの大きさや形状は、住まい手が楽しみながら決めます。
 


手触りの良い大工さん手作りのオリジナル木製(杉材)手摺。
 


杉の梁を現しとした居間空間。棟梁手作りの神棚が心強いです。住まいの主要材は柱や梁など全て地元産のスギ・ヒノキ。床も幅広のヒノキ無垢板材で気持ちいい。引戸を開けると、主寝室と居間と縁側が一気に繋がります。
 


縁側から直接来客をお迎え出来る畳室。里帰りのご家族や農作業を手伝うご親族、農業体験の子供たちが来ます。引戸の先には、洗面トイレなど水回りまで手触りの良い木製(杉材)手摺が続き快適です。
 


手触りの良い木製(杉材)手摺は、将来介助もしやすい広いトイレの中まで連続。とても安心です。
 


使い勝手など、ご家族皆で選定したシステムキッチン。奥には洗面・トイレ・脱衣・風呂が家事動線最短で配置されています。
 


オープンスタイルのキッチン。居間との境はオリジナル造作家具の幅広カウンター棚。丸穴の下にはコンセントがあり、配線が邪魔にならない。
 


居間やキッチン、畳室や玄関土間と、引戸で繋がる縁側空間。大きな掃き出し窓は、親しい来客を南庭から直接招いたり、梅干づくり作業などが快適に出来るよう意図しています。
 


地域との繋がりを大切にしてきたご家族の、新しい住まい。未来の暮らしと地域の活動を応援出来る住まいが実現しました。

 



ご家族が毎年手掛ける、手作りの梅干づくり。遠方のファンからも発注のある評判の美味しい梅干です。新しい住まいの南庭で、大変楽しみな再スタートとなります。

 

写真:古川都市建築計画

 

埋蔵文化財包蔵地の住宅建設で縄文土器が出土その対処と見解

2023年01月6日


昨年末に足場が解体され新年を迎えました。足場が無くなったことで外構工事が出来るようになり、年始めは浄化槽工事からスタート。外観が現れ「完成が楽しみですね!」と道行く地元の方に声を掛けて頂く場面もありました。2月の完成に向け現場はいよいよ大詰めです。@相模原市緑区、新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋(仮称)」

 

埋蔵文化財包蔵地の住宅建設で縄文土器が出土
その対処と見解

相模原市緑区の市街化調整区域。周囲は田畑の広がる自然豊かな環境である以上に、実は埋蔵文化財包蔵地※の指定を受けた土地における少し特殊な家づくり計画として進んで参りました。土地は梅畑だった農地から施主が譲り受け宅地へ転用。住まい本体では、地盤調査の結果から建物下全体を900mm掘って砕石を入れ、地盤を補強して対応しています。その下の土は触らないことを約束することで、文化財保護課の許可を経て住宅建設が可能となった経緯があります。

一方、本件は住宅で生じる下水を排水出来る下水道が現時点で整備されていないため、相模原市の負担で敷地内に合併浄化槽を設置する必要がありました。浄化槽設置で必要な掘削は深さ2m。部分的ですが建物本体に必要だった掘削900mmを超えた深さのため、より慎重に向き合う機会であることは間違いありません。浄化槽設置場所の土を掘り出したタイミングで、文化財保護課担当者の方による調査が入り、私自身も立会いました。

土工事の職人さんがバックホウ(ユンボ)と手掘りで正確に掘削した穴に、文化財保護課の方が梯子で降りて調査がスタート。掘削の表面全体を手作業で薄く土を削ぎ落しながら、何かしらの出土を調べるかたちで進行しました。そして当初から文化財保護課で想定されていた通り、深さ1100~1500mmあたりに周囲より黒い色の縄文時代の地層。深さ1200mmのところから私の目の前で縄文土器のかけらが2つ出土しました。触っても良いとのこと。直接触れ歴史を感じることが出来ました。

<見解>
「土器が出土したとなれば、浄化槽工事はストップですか?」とお聞きしたところ、状況が確認出来たので、本件の場合は現場をとめるようなことは無いとのこと。土器は想定通り900mmより下の出土で、おそらく建物本体の下はさらに多く出土する可能性がある。つまり、住まい全体が蓋のようになり埋蔵文化財がタイムカプセルのように温存される状態。「埋蔵物は技術の進んだ未来の調査に託すかたちとなる。文化財保護の観点から理想的な建設とも言える」そういう見解でした。とても面白い考え方だと思います。

<対処>
土器そのものの対処については、文化財保護課担当者の方が出土した箇所を撮影し、深さや位置関係について克明に記録。予め用意されていたビニール袋に入れ持ち帰りました。丁寧な作業に感銘を受けます。図面に書き入れる様子を見せて頂きながら、目に見える環境を超えた縄文の空間を感じた貴重な時間でした。ご縁で携わることになった家づくり。設計した住まいが「地域の埋蔵文化財を守っている」と思うと少し誇らしい。

 


浄化槽設置場所の土を掘り出したタイミングで、文化財保護課担当者の方による調査が入りました。


掘削の表面全体を手作業で薄く土を削ぎ落しながら、何かしらの出土を調べるかたちで進行しました。


深さ1200mmのところから私の目の前で縄文土器のかけらが2つ出土しました。


触っても良いとのこと。直接触れ歴史を感じることが出来ました。


出土した箇所を撮影し深さや位置関係を克明に記録。丁寧な作業に感銘を受けました。

 

※埋蔵文化財包蔵地とは「地中に埋蔵された状態で発見される文化財」を包蔵する土地、またはその範囲のこと。法律用語だが、考古学用語のいわゆる「遺跡」に最も近い概念である。文化庁によると、貝塚や古墳、城跡、都城などの遺跡(埋蔵文化財包蔵地)は全国におよそ46万箇所存在するとされる。 ウィキペディアより

 

地鎮祭に参加。@相模原

2022年08月4日

 

地鎮祭に参加。@相模原

 

お声掛け頂き、地鎮祭に参加しました。

施主ご家族、施工の大工さん、設計担当の私、

住まいづくりに関係する3者が建設地に集合。

土地を見ながら、皆で直接意見交換できる

貴重な機会であるとも言えます。

 

ご家族と一緒に、着工に向けた段取りや、

敷地境界など図面を見ながら土地の確認が出来ました。

皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

そして、

ご家族から、土地のすぐ横の畑でとれた野菜や

地のお酒をお土産で頂きました。

早速お祝い。自宅で妻と飲みました!笑

美味しかったです♪

 

@相模原市緑区の新築住宅計画
「屋外と屋内とその間がある平屋(仮称)」

 


地鎮祭の様子。土地を見ながら、皆で直接意見交換できる貴重な機会でもありました。

 


ご家族から、土地のすぐ横の畑でとれた野菜や地のお酒をお土産で頂きました。自宅で妻と飲みました!美味しい♪

 
 

ショールーム集合で水回り関係の仕様を決める意見交換 @相模原

2022年05月7日

 

ショールーム集合で水回り関係の仕様を決める意見交換 @相模原

 

いよいよ実施設計のまとめがみえて参りました新築住宅計画。本日相模原市のTOTOショールームでトイレと洗面台、クリナップショールームでシステムキッチンとユニットバスの仕様を検討。施主ご家族と一緒に、実物を体験しながら意見交換して決めることが出来ました。

 

@相模原市緑区の新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋」

 
 


相模原市緑区の新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋」イメージモデル

施主ご家族から頂いたジビエの鹿肉を調理 @ゴールデンウィークの自宅

2022年04月30日


鹿肉をフライパンで調理。ジビエの鹿肉カレーを作っています^^。

 

山に囲まれた自然豊かな環境、相模原市緑区青根の家づくり計画。住まいの設計をご依頼頂き、概ね月に一度ご自宅へ伺い打合せを重ねています。最近は基本的な間取りや建物の骨格がまとまり、活用に合わせた屋内の造り付け家具などを皆で具体的に相談し始めたところです。

 

設計を通じ、農業をされるご家族のライフスタイルを、より身近に感じていますが、何より打合せでお会いする機会に、いつもご家族が収穫された、美味しい野菜などを沢山頂き、大変恐縮しています。

 

1ヶ月前の打合せで、何とジビエの鹿肉を頂きました。畑の農作物を守るために、施主自ら工夫して罠を仕掛け、猟銃の資格をもつお知り合いと協力して、定期的に捕獲する鹿。その鹿の肉です。お店で買ってきた肉ではありませんよ。驚!

 

打合せの2週間ほど前に捕らえた鹿を、施主ご主人が全て解体処理し、部位ごとに冷凍保存。メスの子鹿で美味しいですよ、と言うのです。

 

「古川さん、鹿肉持って帰ります?」

という問い掛けは、私にとって想定外の刺激。「鹿肉はお店で食べるものだと思ってました。私でも自宅で調理できるでしょうか?!」と思わず聞いてしまいましたよ。笑

 


冷凍庫から、部位ごとに保管している鹿肉を取り出して頂く様子。娘さんが持っているのは「足」。ご家族にとっては自然なこと。私にとっては、なかなか味わえないドキドキです。

 

「慣れていると刺身で食べる方もいるけど、一度解凍したら古川さんはしっかり火を通して、食べ切って下さい。煮ても焼いても美味しいですよ。」とお話し頂いたことで、すっかり盛り上がり、私もその気になりました。

 

「足」と「ロース」どっちが良いかなぁ、古川さんは初めてだからロースが良いかな、となり、人生初わくわくドキドキのジビエ鹿肉のロース1.2kg。直接頂いて帰ることになりました。

 

こうして、ゴールデンウィークの我家のイベントとして、頂いたジビエの鹿肉を私自身で調理。長男に手伝ってもらって、家族に夕食でふるまうことになってしまったのです。

 

おいおい大丈夫なのか?笑
ご期待頂きつつ?妻と次男は苦笑いです。

 

 

長男と相談し、鹿肉の半分は塩胡椒を揉み込みシンプルな焼肉として長男が担当。半分は煮込みカレーで私が担当することになりました。さあ、どうなるんだ。汗

 

焼肉は肉そのものの食感と味わい。
カレーは、あーなるほど鹿っぽい^^。
カレーとマッチして、確かに鹿の味わいがある。
両方とも美味しい。
なかなかの出来で、家族内高評価を頂きました♪

 


長男が作った「ジビエ鹿焼肉」


私が作った「ジビエ鹿カレー」

 

施主ご家族と住まい建設予定の棟梁と意見交換

2022年04月9日


施主宅で打ち合わせ。左奥が棟梁の佐藤明さん。

 

相模原市緑区の木造平屋建て個人住宅計画。確認申請に向け、構造設計や細かな仕様を詰めていく段階です。施主宅に集合し、施主ご夫妻が希望する住まい建設予定の棟梁(佐藤明さん)と意見交換。設計内容を磨く機会となりました。出来るだけ施工時に困ることのないよう、設計の過程で事前に大工さんと目指すところを共有していく打合せと言えます。

建物外周部は4寸角(120×120)柱とし内側は全て3.5寸角(105×105)柱とすることで、性能と経済性のバランスをとる設計で進めていました。施主ご家族が希望する地元産の木材で建てる家づくり。自然乾燥し倉庫に保管してある地元スギ・ヒノキ材を棟梁に見て頂いたところ、本計画の柱は全て4寸角ヒノキ、梁は全て4寸幅のスギとして、材料が確保できることが分かったことをお聞きし、その方針に切り替えることを皆で決めることが出来ました。

具体的には、本件構造設計担当のリーフ・アーキテクツ・デザイン関野さんによる構造図をもとに、棟梁が倉庫の木材を製材。曲がったものや不揃いの材を、棟梁の目利きと手仕事で加工し易い状態まで高めます。その木材を予定しているプレカット工場に運び、現場で円滑に組み上げられる状態まで機械加工する段取り。昔からある手仕事と近代的技術を融合させることで、地元産木材を活かしきる住まいづくりを実現させます。

図面だけで読み取りにくいと思われる部分も、その場で直接棟梁から質問頂くことで、ニュアンスや工夫のいろはを、相互に意見交換出来ました。特に、外壁仕上げではモルタル下地の上に吹き付けをする計画で進めていますが、棟梁と連携される地元左官屋さんによる現地の環境に合った下地のつくり方で、設計の主旨をより合理的に実現する仕様で進められることが分かり、とても良い機会でした。

 


写真:施主娘さん撮影

 

地盤調査を行いました。@相模原市 新築住宅計画

2022年02月17日

 

HGサービス株式会社の大澤さんに依頼し、新築住宅建設予定地で地盤調査を行いました。運良くお天気に恵まれましたが、年明けに降った雪が残り、じっとしていると、とても身体が冷えます。施主ご主人と一緒に、現地立会いでスクリューウェイト貫入試験を行ないました。

梅畑である農地を、建物を建てるための宅地へ転用する予定の敷地です。計画中の建物4隅と中央の5箇所を調べるのですが、場所によって既存の梅の木がある場所は、出来るだけ近い位置で調査機器を据え計測して頂いてます。

地盤の硬い層の把握や、地盤改良必要性の有無などを検討する客観的なデータを得ることが出来ました。立会いをしていると、計測をしている担当の方(今回は中村さん)から、地盤の細かな様子や、様々なご経験から感じとる地盤の特徴をリアルタイムで直接聞けるので、出来るだけ立会うようにしています。今回も設計において、大変重要となるヒントを頂けました。ありがとうございました。

@相模原市緑区、新築住宅計画「屋外と屋内とその間がある平屋(仮称)」

設計中の住まいイメージモデル

 

新築一戸建て住宅の参考提案から設計契約へ

2021年11月23日


ご自宅に伺い、持参した概略間取り図とイメージ模型で、古川が参考提案を行っている様子。撮影:娘さん

 

新築一戸建て住宅の参考提案から設計契約へ
 

住まいの設計をお任せ頂く際に、お客様ご家族としては、誰に相談したら良いか、あるいは設計者と自分たちとの相性など、なかなか直ぐには判断出来ないものです。古川都市建築計画では、一度お会いし、住まいに求める機能や使い勝手などをヒアリング。建設予定の敷地を視察したうえで、その後1ヶ月前後を目処に初回参考提案(設計の流れ/初回企画提案)を行うことで、設計をご依頼頂けるかご判断頂く場合が多いと思います。

初回提案の場所は、お客様のご自宅や古川都市建築計画などとなりますが、近年はお客様のご希望により、zoomなどを活用しリモートで行うこともあります。今回は、相模原市のお客様宅に伺い持参した概略間取り図とイメージ模型による参考提案を行っております。もちろん、細かな間取りや各部設計内容など今後高めていくことになりますが、この日そのまま設計監理のご契約をさせて頂くことになりました。写真はご家族の娘さんが撮影されプレゼントして下さいました。ありがとうございます。一年後となります来年末竣工を目指し、頑張って参ります。

※家づくりをお考えの皆様、設計者をお探しの皆様、お客様の状況に合わせて、様々なご提案やサポートをして参りますので、気軽にご相談ください。お問い合わせフォームはコチラです>