『屋外と屋内とその間がある平屋』が竣工しました。

2023年03月19日

 

『 屋外と屋内とその間がある平屋 』
 

<建築概要>
農作業を日常とするご家族の住まう家。休憩や農作物の一時置き、道具のメンテナンスや車両の横付け、来客の立ち寄り空間として、屋外と屋内の間を広く確保しています。縁側や土間空間、深い軒下空間など、住まい屋内と屋外の中間的空間を重視し、利便性と快適性を目指した住まいです。

場所:神奈川県相模原市緑区   
用途:一戸建て住宅
構造:木造平屋建て
敷地面積:319.92㎡(96.78坪)
建築面積:123.15㎡(37.25坪)
延床面積:121.31㎡(36.70坪)

建築設計:古川都市建築計画
構造設計:リーフ・アーキテクツ・デザイン
施工:(有)山崎建設設計事務所、棟梁:佐藤明
敷地測量:株式会社ランデックス
地盤調査・地盤補強計画:HGサービス株式会社
埋蔵文化財調査:相模原市文化財保護課
土工事・基礎外構工事:(株)鳶山口工業
屋根板金工事:株式会社高木
断熱工事:株式会社キムラ
左官工事:佐藤達左官
塗装工事:有限会社山口塗装
内装工事:内田工芸
電気設備工事:松石電気
給排水設備工事:日湘工業株式会社
浸透系コンクリート工事:PUMPMAN株式会社
合併浄化槽工事:相模原市

 


山並みと呼応するシンプルな切妻屋根の平屋。玄関の目隠しや風除け機能を担う木板壁が、住まいの顔になっています。
 


農作業のトラックにも充分に耐荷重対応、無数の穴が開いた外構コンクリート床「Dotcon (PUMPMAN株式会社)」が実現。敷地内で雨水を自然浸透させ、土地の呼吸を止めない画期的な特許技術です。神奈川県初採用とのこと。
 


もとは敷地全体が田畑で前面道路より低い。道路との境は程よい植栽を予定しています。今後施主ご家族が楽しみながら植えていきます。
 


車両も横付けしやすい深い庇のポーチ。木板壁の両側から玄関引戸へアプローチ可能。
 


農作業の休憩ができる玄関土間。スロップシンクで直ぐに手も洗えて便利です。引戸を開けると、居間のキッチンにも縁側にも、直接最短で行ける間取り構成。風が気持ちいい季節は、玄関引戸を開けたまま過ごす想定です。
 


玄関土間にある、もう一つの出入口としての勝手口(引戸)。農作業中の主動線で、作業中でも下足のまま使用出来るトイレと縁側に直結しています。
 


泥汚れなどジャブジャブ洗えるスロップシンクや、下足で使えるトイレを備えた広い玄関土間。農作業仲間と、立ち話ならぬ座り話が出来るベンチや靴箱は、家族に合わせたオリジナル造作です。お茶飲みできるミニテーブルを置く予定。
 


屋外と屋内の間にある玄関土間。例えば農作業の長靴をベンチに座って楽に履く。立ち座りは手触りの良い木製(杉材)手摺が助けとなり、その手摺は居間や寝室まで続き快適です。玄関マットの大きさや形状は、住まい手が楽しみながら決めます。
 


手触りの良い大工さん手作りのオリジナル木製(杉材)手摺。
 


杉の梁を現しとした居間空間。棟梁手作りの神棚が心強いです。住まいの主要材は柱や梁など全て地元産のスギ・ヒノキ。床も幅広のヒノキ無垢板材で気持ちいい。引戸を開けると、主寝室と居間と縁側が一気に繋がります。
 


縁側から直接来客をお迎え出来る畳室。里帰りのご家族や農作業を手伝うご親族、農業体験の子供たちが来ます。引戸の先には、洗面トイレなど水回りまで手触りの良い木製(杉材)手摺が続き快適です。
 


手触りの良い木製(杉材)手摺は、将来介助もしやすい広いトイレの中まで連続。とても安心です。
 


使い勝手など、ご家族皆で選定したシステムキッチン。奥には洗面・トイレ・脱衣・風呂が家事動線最短で配置されています。
 


オープンスタイルのキッチン。居間との境はオリジナル造作家具の幅広カウンター棚。丸穴の下にはコンセントがあり、配線が邪魔にならない。
 


居間やキッチン、畳室や玄関土間と、引戸で繋がる縁側空間。大きな掃き出し窓は、親しい来客を南庭から直接招いたり、梅干づくり作業などが快適に出来るよう意図しています。
 


地域との繋がりを大切にしてきたご家族の、新しい住まい。未来の暮らしと地域の活動を応援出来る住まいが実現しました。

 



ご家族が毎年手掛ける、手作りの梅干づくり。遠方のファンからも発注のある評判の美味しい梅干です。新しい住まいの南庭で、大変楽しみな再スタートとなります。

 

写真:古川都市建築計画

 

SUUMO/スーモ注文住宅2021夏号(埼玉県地域)に掲載のお知らせ

2021年05月27日

 

SUUMO/スーモ注文住宅2021夏号(埼玉県地域)に掲載のお知らせ

SUUMO/スーモ注文住宅2021夏号(埼玉県地域)に、弊所設計の住まい実例が掲載されました(住まい全体の紹介はコチラ>)。コロナ禍で家時間が長くなり、家族との大切な時間を過ごす住まいづくりへの関心が高まっています。今回の特集テーマは「子育てが楽しくなる間取りアイディア」。家時間の子育てをサポートする、お助けアイディア、ワクワクアイディアの紹介です。どの実例も大変分かり易く納得のアイディアで、弊所設計の住まい実例は、お助けアイディア06【玄関のごちゃつき解決!シューズインクロゼット】で紹介されています。玄関まわりは、ご家族の個性が現れる住まいの顔として、また日々行き来の主動線としてとても重要です。掲載例の他、様々なアイディアをご提案出来ますので、詳しくは古川都市建築計画一級建築士事務所までお問合せ下さい。もちろん、スーモ誌のご購入も成功への第一歩です。笑
 
以下、掲載本文より。
【玄関のごちゃつき解決!シューズインクロゼット】
玄関を入ってすぐの場所にあるシューズインクロゼットは、公園で使ったグッズやスポーツ用具など、土がついたものを家にあげずに片付けられるのが助かる。段差の無い入り口にすれば、ベビーカーやキャリーケースも入れやすい。広めの収納を確保することでスッキリ片付き、来客に足の踏み場もない雑然とした玄関を見せずに済む。(構成・取材・文/竹入はるな)

 


P240~245:特集「子育てが楽しくなる間取りアイディア」と題し、家時間の子育てをサポートする、お助けアイディア、ワクワクアイディアが紹介されています。どの実例も大変分かり易く納得のアイディアだと思います。


p242:お助けアイディア06「玄関のごちゃつき解決!シューズインクロゼット」で弊所設計の住まい実例が紹介されています。玄関まわりは、ご家族の個性が現れる住まいの顔として、日々行き来の主動線としてとても重要です。掲載例の他、様々なアイディアをご提案出来ますので、ぜひ古川都市建築計画一級建築士事務所までご相談下さい。


SUUMO/スーモ注文住宅2021夏号の表紙。情報・内容ともかなり充実で何と定価380円。安い!今回は埼玉地域を中心とした首都圏家づくり情報誌となります。入手方法は、埼玉県内の書店や、発行元(株)リクルート〒100-6640東京都千代田区丸の内1-9-2、TEL:0120-599-456へお問い合せ下さい。

 

店舗併用住宅 『和定食屋さんの家』 竣工写真のご紹介です!

2019年06月6日

 

<概要>
和定食のお店を独立開業したご夫妻の住まいです。1階が店舗スペース、2階がご夫妻の住まう居住スペース。来客が多いライフスタイルから、店舗だけでなく住空間においても、来客を楽しくお迎え出来るよう工夫しています。外観は雪国である上越市の地域性として、商店が並ぶ街並みでみられる、雪よけの屋根「雁木(がんぎ)」をモチーフとした構成が特徴です。

場所:新潟県上越市   
用途:店舗併用住宅(住宅+飲食店)
構造:木造2階建て
敷地面積:381㎡(115坪)
建築面積: 96㎡(29坪)
延床面積:157㎡(48坪)/住宅85㎡+店舗72㎡
建築設計:古川都市建築計画
構造設計:宮崎構造設計事務所
設備設計:環設備設計
厨房設計:株式会社マルゼン
熱環境設計:株式会社イゼナ
施工:株式会社カネキ屋工務店
ロゴ・グラフィックデザイン:宮崎紘恵
写真:櫻井大士

 


雪国である上越市の街並みでみられる、雪よけの屋根「雁木(がんぎ)」をモチーフとした外観。1階が和定食を楽しめる店舗(和みめしやHAJIME)スペース、2階がご夫妻の住まう居住スペースです。雁木は店舗の顔であると同時に、待合いベンチ、バリアフリー・スロープ、木格子引戸を備え、お客様をお迎えします。

 


グレー色のざっくりとした質感の外壁と、スギ・ヒノキ材を使った木素材を採用したシンプルな構成。来客車両などの出入りのため、外構床は全て雪掻き作業がし易いようアスファルト舗装としています。

 


自然の竹を使った店舗入り口の暖簾。宮崎紘恵さんによるロゴ・グラフィックデザインです。お米、稲穂、皿、お椀、お月様などがモチーフで、逆さにみると店名の一字である漢字の「和」になっています。

 


出入り口方面からみる店内。中央奥が厨房、左は道路に面するカジュアルな客席(8席)、右は少し落ち着いた客席(12席)。収納を兼ねた壁際の固定ベンチと、椅子テーブル配置の組み合わせで、様々な居心地の客席構成を可能としています。

 


寒い冬の暖をとるだけでなく、火を眺める楽しさのある薪ストーブを設置しています。新しい試みとして、薪ストーブの暖気を天井ふところ(1階と2階の間)全体に取込み、輻射熱によって上・下階全体を暖めるしくみを発案。建築・構造・設備が一体となった全国初のシステムです。

 


オープンスタイルの厨房から、客席全体が見渡せる空間構成。お客様へのケアやサービスを重視している店主ご夫妻の思いを形にしています。

 


出来るだけ自然採光と風通しを活かしながら、落ち着いた雰囲気となるよう窓際に竹を細かく並べています。竹は施主が所有する山小屋の敷地内で採れた自然の竹です。

 


来客の人数や予約の人数構成により、様々なバランスで椅子テーブルを移動配置出来る適度な余白と、無駄のないシンプルな客席空間です。

 


客用トイレ・手洗い空間。車椅子でも利用できる広めのスペースとし、全ての出入りで引戸を採用。バリアフリーに配慮した店舗です。

 


店舗出入り口の風除室。寒さや海からの強風に対する建物機能だけでなく、店舗前室として来訪者に季節感や地域情報等を伝えたり出来る展示スペースになっています。石器に水をためスイカや夏野菜、ラムネを浮かべるかも^^。

 

 


2階住居へ靴のまま上がれる屋内階段。店舗客席と繋がり店主だけでなく来客も靴のまま1・2階を行き来できます。階段左官仕上げは、何と施主奥様のDIY自主施工。プロ級^ ^(仕上げ材:モールテックス)。

 


2階住居用の玄関。店舗だけでなく住空間においても来客をお迎え出来るよう、靴箱のかたちを工夫。上部扉付き部分はプライベート用、下部オープン部分は来客用の靴置場としたオリジナル造作家具です。

 


明るさや広がりが感じられるよう、片流れ屋根の勾配をそのまま活かした高い天井のリビングダイニング。

 


家庭用キッチンを使ったプライベートなお料理教室もできるよう、キッチンはオープンスタイル。畳室はリビングの延長としても独立した客室としても活用出来るよう建具で仕切ることが可能。

 


畳室の小上がりは薪ストーブの暖気がいきわたります。掘りごたつやリビングに暖めた空気を送る木製のスリットが設けられています。

 


4枚引戸の開閉により畳室とリビングの関係を調整。利活用のはばを広げています。

 

 


リビングを見下ろす片流れ屋根を活かしたロフト空間。リビングや寝室と繋がりライフスタイルの変化に応じた使い方が出来ます。

 


畳室の掘りごたつはテーブルを片付け、フラットな板床にすることが可能。大勢の客布団を敷くことができます。実は何と落語の寄席を行うことも想定。畳室が舞台、リビングが客席となるよう予め考えられています。

 


隣接する奥さまご実家敷地内、柿の木ごしに見る風情。ご実家方面とのつながりなどから、住居玄関(左)と厨房勝手口(右)が配置されています。

 

 


夜の会食でお客様を迎える風情。プライベートな明かりをおさえ、雁木が引き立つ照明計画としてアプローチの工夫をしています。

 

 

◆店舗併用住宅計画「和定食屋さんの家」工事&あゆみ。

地鎮祭と工事契約
施主・設計と各工事担当者の初打合せ
家具・建具や人を入れたイメージ模型
融雪を考慮した外構計画の現場打合せ
上棟式「お餅まき」のご案内が新聞掲載されました。
上棟式「お餅まき」の様子
工事中盤、建具・厨房機器・左官仕上の打合せ
フラット35S適合証明「中間現場検査」
屋内塗装と屋外塗装の打合せ
遠方の施主とSNS&手描きスケッチで情報共有
足場解体&外溝と屋内造作の最終打合せ
確認検査&フラット35S適合証明「完了検査」
竣工お引渡し。
竣工スナップ写真紹介【店舗編】
竣工スナップ写真紹介【住宅編】
雁木に暖簾と旗看板が付きました。
大切な日にお招き頂きました。
「和みめしやHAJIME」オープンレセプション

 

弘明寺マンションリフォーム「続きのある家」 竣工スナップ写真公開

2018年04月1日

 

『続きのある家/弘明寺』
 
~そよ風流れるマンションリフォーム~
 
<概要>
景色の一番いい南側の畳室をフローリングにしてベッドを置き、快適な寝室にしたいけれど、全体として上手くいくでしょうか?というお題からスタートした計画。テーマは「続き」のある心地よさ!そのままでも大きな問題なく住めるお住まいでしたが、部屋と部屋の繋がりをより丁寧に再考。建具の開閉で、行き止りなく常に「続き」を感じる空間が理想と気が付きました。よどみなく繋がる空間は、視界・風通し・自然光が途切れずとても快適。自身のみならず来客を招き気ままに過ごせます。また、最短の家事動線・生活動線を実現することで、将来の介助サポート等もお願いしやすい空間になりました。永い目で見た安心・安全が確保され、リフォーム前には無かった心地よさが感じられます。

場所:横浜市南区   
用途:マンション住居(3LDK)
   50代女性一人暮らし
   サニタリースペースを中心としたリフォーム
構造:RC造、3階住居内の改修
住居面積:60㎡(18坪)

基本設計:高島屋スペースクリエイツ
     古川都市建築計画
実施設計・施工:株式会社横浜合板商会
写真:古川達也

 


リフォーム後、玄関正面の様子。玄関床タイル・石材の上がり框や靴箱等は既存をそのまま採用。廊下床は、居室全体共通仕上げとして元のカーペットから全てフローリングに張り替えています。リフォームにより、北側玄関で、はじめて南側窓の自然光が、感じられるようになりました。
 


before
玄関正面にサニタリー空間(風呂・脱衣・洗面)があり、自然光は全く入らず、暗く風通しが悪い状況でした。


玄関は床・壁の仕上げを変える程度で建具そのものも以前の風情を変えていない。玄関左にトイレがあり本工事で使いやすく改修しています。


サニタリー空間に必要な洗濯機の配置を変え、正面の壁を撤去することで、自然の光と風が感じられるようになった。軽く丈夫なポリカーボネイト製で光を通す引戸で仕切る。


引戸を開けると南の寝室に直接繋がり、スムーズに行来出来ます。朝の身支度。風呂上がりの休息。深夜のトイレ。将来は介助サポートもし易い構成です。


北側にあった寝室を、景色の良い南側に配置。朝日で目覚める、かけがえのない気持ちよさが実現。


before
元々はリビング横の畳室。お仏壇をよりよい所へ移動。大量の衣類クローゼット機能を納戸に集約することで、使いにくかった押入れを解体する計画となりました。


建具を開けることで、寝室と繋がるサニタリー空間を介し、玄関まで見通せるようになりました。



洗濯したものが、南のベランダに直ぐ干せるだけでなく洗濯機乾燥したタオルなど、直近の収納にそのまま出し入れ出来る便利さが実現。


寝室とリビングの境は引込み戸とし、完全に仕切ることや、あいまいに仕切ること等、生活シーンの中で楽に調整出来る空間です。


before
リフォーム着手前のリビングダイニング。


リフォーム後のリビングダイニング。着手前の状態からリビングとダイニングの関係を入替えています。奥にあったダイニングテーブル椅子を手前に移動することで、来客と気軽にお喋りやお茶を楽しむことが出来るようになりました。可変性のある照明器具は、多様なシーンに対応します。家具は元々使っていたものを、全てそのまま活用。


リフォーム前はカーペット。マンション規約にあった遮音等級LL-45に対応する建材を選定することで、フローリング仕上げが実現します。今回、住まい手がイメージしたのは「印刷された木目でなく本物の木材で、しかも古材のような素朴で温かみのあるフローリング」。数ミリの無垢ナラ材を仕上げとしたフローリング商品を選択。住まい手が持っていたソファー生地やラグにもよく合う。集合住宅用直貼防音床材として店舗用にも使われるタフな商品を居室全体に採用し、とても素敵な風情となりました。


before
リフォーム着手前の洗面所。自然光は全く入らず、暗く風通しが悪い状況でした。


寝室と自然光を通す引戸一枚で繋がる洗面所になりました。そのままパウダールームになって便利。実はここの床仕上げだけは濡れやすいので、他居室のフローリング意匠に近い木目調の塩ビシートを採用。


before
リフォーム着手前のトイレ。手洗いや棚が便器の奥にあり、使いにくい状況でした。


開き戸だった出入り口を引戸にしたトイレ。トイレ小物が収納しやすく、手も洗いやすくなりました。住まいは何より水廻りが快適で楽しく活用できることで、本当の安らぎが得られるのではないかと思います。

 

『柚子風呂パビリオン』〜The citron bath pavilion〜

2017年02月16日

 

『柚子風呂パビリオン』
〜The citron bath pavilion〜

柚子の木をみながら柚子風呂を楽しむ空間です。
A bathroom where you can relax and enjoy
the view of yuzu citron tree.

常緑の濃い緑の樹木に、沢山の鮮やかな黄色の実がつく
風情。道行く人々が塀越しに見上げる一本の柚子の木。
その柚子の木を、存分に楽しむことが出来たら嬉しい。

『柚子風呂パビリオン』は、家族で楽しむだけでなく、
知り合いや親しい友人を招き、皆で季節感あふれる
柚子の魅力を満喫するイメージ。

We love bathing! We love yuzu!

柚子の木をみながら、柚子風呂を楽しむ心地良い空間。
庭に柚子の木があるお住まいで、未使用の部屋を
リフォームしたり、最小限の水回りスペースを
増築するなどで、住まいの魅力の幅を広げる提案です。

※本計画は「Love!Bathroom」をテーマに、
 新たな理想のバスルーム提案を行うという企画。
 縮尺1/50模型による、コンセプト提案です。

柚子風呂模型09
◆道行く人々が塀越しに見上げる一本の柚子の木。
 その柚子の木を存分に楽しむ『柚子風呂パビリオン』
 は床面積10㎡程度。既存住宅と繋がる離れとして
 計画しています。

柚子風呂模型10
◆『柚子風呂パビリオン』は、ガラスの引戸により
 屋内外を仕切ることも開け放すことも可能。柚子の木
 の周りはウッドデッキにするなど、パビリオンと
 の間を気軽に行き来できます。
 
柚子風呂模型12
◆バスタブを床レベルに下げ、屋根先端は斜めに上げ
 ることで、入浴した時に最も柚子の木が美しく
 効果的に眺められるよう工夫しています。

柚子風呂模型11
◆天候や気分により、様々なところで様々なスタイル
 で寛ぐことが出来ます。子供たちの行水。少々の
 お酒を楽しみながら読書をするなど、大人の楽しみ
 方も楽しい。夕暮れ時は、柚子の木やバスタブ周り
 をライトアップ出来たら最高ですね。

柚子風呂模型15
◆シャワーを浴びながらも柚子の木が眺められる考え。
 地窓による自然通風。トップライトによる自然採光。
 シャワーコーナーとバスタブの間は、不快なしぶき
 がないようガラスで仕切ります。目前の柚子の木か
 ら柚子を収穫。存分に柚子湯を楽しめます。

 

※合わせてご覧下さい。
柚子の実がなる木と模型?!
柚子風呂を楽しむ空間の断面スケッチ
柚子風呂を楽しむ空間の模型制作
『柚子風呂パビリオン』の提案
『柚子風呂パビリオン』発表会 in CERA

 

新築住宅計画「雪深い町の家」イメージモデル

2016年03月29日

 

新築住宅計画「雪深い町の家」イメージモデル

雪深い町で快適に住まう工夫がテーマとなった
「雪深い町の家」では、
設計時に1/50イメージモデル※を製作。

可能な限り屋根の雪下ろし作業の無いよう、
自然落雪する片流れの勾配屋根。
厳しい冬を快適に過ごすための空間として
薪ストーブのある「縁側サンルーム」の提案。等々
模型で表現することで、大事なことがより
鮮明に確認出来たように思います。

※イメージモデル
設計時、施主ご家族やプロジェクトの関係者間で
出来るだけ空間イメージを共有するため、
その都度状況に応じた密度や大きさで製作する
簡単な模型。

IMG_2561
◆アプローチ方面からみる。玄関前に風除室を設けます。

IMG_2578
◆薪ストーブの煙突が住まいの顔となっています。

IMG_2497
◆自然落雪の勾配をいかした小屋裏収納。縁側サンルーム
 は、自然光を沢山取り入れるため、上部の荷重を軽減し
 開口部を大きくする構成としています。

IMG_2522
◆冬の物干し、シイタケや干柿の乾燥、炎を楽しむゆとり、
 暮らしを楽しむ、縁側サンルームの様子。

IMG_2532
◆キッチン方面からみるリビングダイニング。縁側サンルーム
 との境は、引戸で仕切ることが出来るようになります。

新築住宅『図書館のある家』 竣工写真のご紹介です!

2015年07月14日

 
<概要>
大らかな河川敷に面する、自然豊かな環境。約9600冊の書籍を所有するご夫妻の住まいとして、将来移り住むことも視野に入れた、終の棲家(ついのすみか)としてのセカンドハウスです。建物半分は住宅、もう半分は私設図書館で、互いに連続します。書架空間は、建物竣工後、施主自身で楽しみながら、徐々に書棚を造作していく予定。広いデッキテラスと繋がることで地域に開かれ、気軽に来客をお迎えする空間となります。 → 着手時のエピソードはコチラ

場所:長野県長野市   
用途:住宅(移住を視野に入れた別荘)
構造:木造2階建て
敷地面積:546㎡(165坪)
建築面積:102㎡(31坪)
延床面積:110㎡(33坪)
建築設計:古川都市建築計画
構造設計:レン構造設計事務所
施工:飯島建設株式会社イイケンハウス
屋内建具工事:中村木工所
居間家具:ボーコンセプト横浜店
写真:GEN INOUE

Library house_01_3
将来のバリアフリーに配慮した、ほぼ平屋の構成。主要諸室は
全て1階です。一部を2階とすることで、目前に広がる川の
水面を上から眺められるようにしています。

Library house_02
河川敷からみた南側外観。屋根は2寸勾配(2/10勾配)の
シンプルな片流れ形状。雪国であることを考慮し、雪解けが
玄関側に影響しない屋根の形を追求しています。

Library house_03_2
遮るものなく広がる河川敷の景色を存分に楽しむ、大きな
開口部を配置。別荘として利活用し易いよう、シャッター
雨戸付きの窓(YKKap)を採用しています。

Library house_04_2
接道している東側正面。左は河川敷、右は駐車スペース。
景色を取り入れたい河川敷の方角以外は、プライバシー
配慮から出来るだけ小窓にしています。

Library house_05
玄関アプローチ。バリアフリー配慮から、積雪メンテナンス
し易い、コンクリート刷毛引き仕上げのスロープを設置。
オリジナル製作手摺、及びオリジナル木製引戸を採用しました。

Library house_06_2
玄関ホールは書庫そのもの。住まい手も来客も、沢山の本に
迎えられます。本の背表紙に誘われ、手に取りそのまま読書。
今後本が入ると、楽し過ぎて居間にたどり着けないかも。笑

Library house_07_2
河川敷に面する心地良いテラスに、そのまま本を持ち出して読書
出来る空間。また、大勢の来客がある場合は、テラスがそのまま
玄関になる考えです。

Library house_08-2
全ての居室から、河川敷の緑が楽しめる構成。広いテラスに
フラットで連続することで、心地良い環境を満喫できます。居間
と寝室は4枚引込戸により、しっかり間仕切ることも可能です。

Library house_09_2
日ごろはご夫妻での暮らし。水周り・居間・寝室が各々孤立せず
コンパクトに繋がる構成。居間は屋根勾配を活かした高い天井。
寝室上部は、広い小屋裏収納です。

Library house_10_2
書棚のある、居間と寝室。オーディオ機器やTVなどの家電は
書棚の一部に組み込む構成。

Library house_11_2
心地良い景色を感じながら調理出来るキッチン。経済性と機能性
を重視したシステムキッチンを採用。背面カウンター戸棚は、
細かく利活用を相談しながら設計した、オリジナル製作です。

Library house_12
水周りがコンパクトに隣り合う家事にやさしい空間。採光と通風
を重視、景色を垣間見ることも出来る洗面が心地いい。段差の
ない機能的なユニットバスは、引戸採用のバリアフリー仕様です。

Library house_13_2
低めの天井で落ち着いた寝室から、高い天井の伸びやかな居間と
テラスへ繋がる空間。書棚の向こうに書斎が見える、心地良い
距離感を大切にしています。

Library house_14
居間と吹抜けで繋がる2階多目的室。川の風景が楽しめる、
眺望スペースです。主にご親族や来客用の客間として活用。
引戸で分割可能です。手前は寝室上部の、広い小屋裏収納。

_MG_8089
2階多目的室からの眺め。夏は深い緑、冬は樹木の葉が落ち、
どこまでも続く山並みや、ゆっくり流れる川の水面を見渡せます。

Library house_16
Library house_17_2
木デッキテラスと吹抜けのある居間は、引戸によって微調整可能。
季節や時間帯、暮らしのリズムに合わせ、様々な居心地を生み
出すことが出来る空間です。

Library house_18_3
大好きな本と、借景としての緑豊かな環境を、存分に味わう
ことが出来る住空間。

Library house_19
アウトドアライフを、より楽しむための庇がある木デッキテラス。
少々の雨でも、心地良く外の風情を楽しめます。

Library house_20
居室の延長としての、木デッキテラス。コンクリートテラスは、
家庭菜園の野菜を洗ったり、火鉢を楽しんだりする目的もあり。
早朝のコーヒー、バーベキュー会、夕暮れ時のビール、などなど。

Library house_21
テラスは、もう一つの玄関。来客をテラスでおもてなしする機会
が増えそうです。

Library house_22
日が暮れたら、例えば、お酒を飲みながら読書。。
やってみたいことが増える。。 時間の使い方が変わる。。
そんな住空間に、育っていく予感です。

 

「図書館のある家」 お引き渡し。

2015年03月14日

IMG_2806

北陸新幹線開業のこの日。
長野市の新築住宅「図書館のある家」が、
無事お引き渡しの日を迎えました。

施主・施工・設計の3者で現地集合。
一部の外構工事は、月末までに完成予定ですが、
竣工したお住まいは、恵まれたお天気と
あいまって、とっても晴れやかに感じます。
関係の皆さま、ご指導ご協力ありがとうございました。

IMG_2914
◆玄関
取り扱い説明を兼ね、
まずは、皆で玄関から順番に観て行きました。
オリジナル木製玄関引戸を開けると
書棚空間に迎えられ、
書棚の向こうにメインの住空間が広がります。

IMG_2908
IMG_3018
IMG_3015
◆寝室とリビング
シナ合板で丁寧にオリジナル造作された書棚を確認。
ご夫妻には、あらためて気に入って頂きました。
寝室とリビングを仕切る「4枚引込み戸」も
上手くすっきり納まりました。
書棚と同じシナ合板の風合いを活かしてます。

IMG_2847
◆キッチンなどの取り扱い説明。
システムキッチンを採用しているので、
他の機器と合わせ、専門スタッフの方に、
メンテナンスの概要をご説明頂きました。助かります。

IMG_2987
◆オリジナル造作の確認。
片引き戸、引込み戸、建具枠、敷居、床材、巾木、
書棚など、オリジナルの造作がせめぎ合う場所。
しっかり造って頂きました。

IMG_3011
IMG_3012
◆トイレの片引き戸
他建具共通。木製で通しのミゾを設けた
オリジナル片引き戸。製作は信濃町の
「中村木工所」です。鍵部分もバッチリ。

IMG_2956
◆2階の造作
吹抜けに面する造作は、柱に注目です。
通常隠れてしまうか、処理された材を採用しますが、
あえて、構造柱の番付の字をそのまま残しています。
ちょっとしたことなのですが、施主ご夫妻と
このようなユーモアを共有出来たことが、
とっても嬉しいです。

IMG_2963
◆川の水面を望む窓
色々工夫したつもりの設計ですが、窓から見える
この景色があれば、結局何もいらないのかも。笑
素敵な自然環境を楽しむ住まいになりました。

IMG_2885
IMG_2892
◆工事の終了と施主のサイン
住まいの鍵、竣工図書、取り扱い説明書など受領。
施主及び設計・監理者の古川でサインと押印。
以上、ありがとうございました!!

「もう一つある家」竣工写真。

2014年02月4日

階段を中心にグルグル回れるワンルームスタイル。テーマは「もう一つあるってうれしい!」~将来部屋を分けたいから出入り口がもう一つ。色々居場所が欲しいからリビングがもう一つ。女の子が多いから洗面器がもう一つ。来客が多いから駐車場がもう一つなど。コンパクトながら様々なモノやコトが、もう一つある住まいです。

場所:神奈川県伊勢原市
構造:木造2階建て
敷地面積:124㎡(38坪)
建築面積: 60㎡(18坪)
延床面積:112㎡(34坪)
造作家具:Muku-emi
植栽:吉田龍
施工:中山建設
写真:塚本浩史

01_2
街路樹の眺めを活かしたシンプルな佇まい。

02
リビングのプライバシーと開放性を確保するバルコニー。

03
屋外環境に強いレッドシダーの手摺壁・玄関引戸・屋外水栓。

05
ペレットストーブがある、ワンルームスタイルのリビング。

06
住まいの中心に家具のような階段。使い方自由のワークスペース。

07
バルコニーがリビングの広がりを生み出す。朝食の気持ち良さ。

08
カフェスタイルの、収納たっぷりオープンキッチン。

09_2
洗面器がもう一つ。女性が多い家族、忙しい朝に対応。

10
収納たっぷり、オリジナル鏡収納棚。

11
クライアント支給の照明が可愛いトイレ。

12
飾り棚もフル活用、備品がしっかり収納できます。

13
システムキッチンとオリジナルカウンター戸棚の組合せ。

14
階段奥はもう一つのリビング。室内干し・即席客間・ピアノ練習など。

15
空調効率や小さな子供に配慮した引戸。

16
心地いい木製手摺の階段。郵便受けや玄関先が見えて快適。

16_2
空が見える玄関正面の階段。伸びやかな空間。

17
将来分けられる子供室。出入口がもう一つある。

18
2階杉無垢板床材を現わしにした1階主寝室。木に包まれる。

19
庭木ヤマボウシの成長が楽しみな子供室。

20
オリジナル玄関引戸。柔らかい表情の小窓はシイの葉がモチーフ。

玄関引き戸の「原寸スケッチ」

2013年12月28日

中山建設の中山さんから、玄関引戸が出来た!
という報告ありました。
完成間近「もう一つある家」の玄関引き戸は、
屋外環境に比較的強い、レッドシダー製のオリジナル制作です。

現場の途中で、施主ご夫妻からご相談がありました。
設計時には無かった「小窓を付けたい」というお話です。

確かに、光を透し屋内外とも表情を和らげる小窓は魅力あり!
と考え、さっそく大きな紙を買ってきて
「原寸スケッチ」を描きました。
(写真にご注目!見えるでしょうか?木目も描きましたよ。笑)
現場に持ち込み、施主・施工・設計の皆でデザイン方針を一緒に
考えることが出来ました。

A案:窓と言う事で、他の窓と同様に四角で発想した案。
20141128_2

B案:四角があるなら、丸も考えてみようと発想した案。
20141128_1

C案:植物をモチーフにした案。
20141128_3

こうして決まった玄関引き戸のデザインは、いかに?

満場一致で~「C案」に決定!!
「シイの葉」をモチーフとした小窓。
完成した実物をご紹介出来る日が楽しみです。

ちなみにシイは、市の木として「もう一つある家」のある
伊勢原市のシンボルです。
写真は、シイの実ひろい。あぶって食べると結構美味しい^^。
20131128_4