『店舗併用住宅』が相談できる建築家の展示。10/4~10/18 @二子玉川駅

2019年10月7日


二子玉川駅構内ショーウィンドウでご紹介頂いてます。

 

『店舗併用住宅』が相談できる建築家の展示。10/4~10/18 @二子玉川駅

二子玉川駅改札から直結する人通りの多いコンコース。土地探しや住まいづくりなど、気軽にアドバイス頂ける東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ二子玉川店にて、『店舗併用住宅』の計画や具体的設計が相談できる建築家として、ご紹介頂いてます。

期間は10/4(金)~10/18(金)。店内では、古川都市建築計画の設計した住まいの一部にクリーニング店のある店舗併用住宅の実例【洗たく屋さんの家】模型等が展示されています。建築家31会メンバーとして、コンシェルジュにおける予約制の個別セミナーや、ざっくばらんなご相談もお受けしておりますので、詳しくは二子玉川店までお問合せ下さい。
 

店舗併用住宅とは?

店舗併用住宅とは、住まいの一部に店舗がある住宅のことです。理容室やカフェ、アクセサリー店や駄菓子屋さん、アトリエやガレージ等々、住まいの一部に店舗や仕事場等がある住まいは多く、ライフスタイルも様々です。一方、住まいに店舗の看板を付けるだけでは暮らしに活きる、店舗併用住宅には成りません。そこには、機能性や経済性、快適性や意匠性、法的な整理や、長く使える空間の柔軟性、街並みや、まちづくりの視点からも、地域に愛される住まいづくり・店舗づくりのノウハウが必要です。古川都市建築計画一級建築士事務所は、店舗併用住宅の設計を、大変得意としております。簡単なアイディア提案から、具体的な設計・監理まで様々なかたちで対応できますので気軽にご相談下さい。
古川達也

 


二子玉川駅改札から直結する人通りの多いコンコース。土地探しや住まいづくりなど、気軽にアドバイス頂ける東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ。(2019年10月4日撮影)
 




店内の建築家特設コーナーでご紹介頂いてます。建築家31会メンバー建築家が交代で展示。展示台下はメンバー全員実積紹介ファイルが常設されており、様々な実例データをいつでも自由に閲覧できます。(2019年10月4日撮影)

 

※以前の展示の様子です。合わせてご覧ください。
 
2019年3月 古川達也の展示の様子
2018年8月 古川達也の展示の様子
2018年1月 古川達也の展示の様子

 

建築・リフォーム相談会@横浜高島屋 vol.10 ご来場ありがとうございました。

2019年07月22日


横浜高島屋インテリアフェスティバル期間同時開催。インテリアステーションハウスHOW’S内で、展示&相談会を行いました。

 

ご来場ありがとうございました。

横浜高島屋インテリアフェスティバル期間7月17日から22日まで6日間開催されました『建築家による建築・リフォーム相談会vol.10』。TAKASHIMAYAインテリアステーション・ハウスHOW’S、髙島屋スペースクリエイツ株式会社、横浜元町AAスタジオ建築家による共同イベントとして、今回で第10回目の開催でした。お立ち寄り頂きました皆さま、ご来場ありがとうございました。

開催中のご相談で、時間が無く聞き足りなかった皆さま、残念ながらご来場出来なかった皆さま、横浜元町AAスタジオでは、日ごろ土・日曜で行っています「建築家と話そう」に、是非お越し下さい。
横浜高島屋 建築・リフォーム相談会、次回も是非お楽しみに!

 



開催期間中、横浜高島屋店内に掲示されたご案内ポスター。レイアウトにわたくし古川のスケッチが採用されました。スケッチは弊所設計の個人住宅「心地良い風と緑のある家」リビングダイニング。設計初期のころ、持ち歩いているスケッチブックに描いた空間イメージスケッチです。店内エスカレーターにも掲示されました。

 







7階エスカレーター前、インテリアステーションハウスHOW’S内のカーテン売り場に、展示スペースと相談コーナーを設けて頂きました。古川は初日に相談担当。具体的なご相談はありませんでしたが、住まいのリフォームをお考えの3組の皆さまに、リフォーム着手に向けた準備や進め方など、ご案内することが出来ました。

 



展示の様子。古川は、ライフスタイルの変化で柔軟に間取りが変えられるなど、玄関周りや店舗部分がリフォームし易いよう工夫された新築住宅の実例として、横浜市戸塚区の店舗併用住宅「洗たく屋さんの家」写真と模型を展示。

 


新聞折込や店内各所に置かれたチラシ。横浜高島屋インテリアフェスティバルのご案内と共に、横浜元町AAスタジオ建築家による展示&相談会のお知らせを掲載して頂きました。ありがとうございます。

 

※以前の開催参考です。合わせてご覧下さい。
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.9』開催の様子
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.8』開催の様子
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.7』開催の様子
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.6』開催の様子
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.5』開催の様子
『建築家による建築・リフォーム相談会&建築模型・パネル展 vol.4』開催の様子

 

店舗併用住宅 『和定食屋さんの家』 竣工写真のご紹介です!

2019年06月6日

 

<概要>
和定食のお店を独立開業したご夫妻の住まいです。1階が店舗スペース、2階がご夫妻の住まう居住スペース。来客が多いライフスタイルから、店舗だけでなく住空間においても、来客を楽しくお迎え出来るよう工夫しています。外観は雪国である上越市の地域性として、商店が並ぶ街並みでみられる、雪よけの屋根「雁木(がんぎ)」をモチーフとした構成が特徴です。

場所:新潟県上越市   
用途:店舗併用住宅(住宅+飲食店)
構造:木造2階建て
敷地面積:381㎡(115坪)
建築面積: 96㎡(29坪)
延床面積:157㎡(48坪)/住宅85㎡+店舗72㎡
建築設計:古川都市建築計画
構造設計:宮崎構造設計事務所
設備設計:環設備設計
厨房設計:株式会社マルゼン
熱環境設計:株式会社イゼナ
施工:株式会社カネキ屋工務店
ロゴ・グラフィックデザイン:宮崎紘恵
写真:櫻井大士

 


雪国である上越市の街並みでみられる、雪よけの屋根「雁木(がんぎ)」をモチーフとした外観。1階が和定食を楽しめる店舗(和みめしやHAJIME)スペース、2階がご夫妻の住まう居住スペースです。雁木は店舗の顔であると同時に、待合いベンチ、バリアフリー・スロープ、木格子引戸を備え、お客様をお迎えします。

 


グレー色のざっくりとした質感の外壁と、スギ・ヒノキ材を使った木素材を採用したシンプルな構成。来客車両などの出入りのため、外構床は全て雪掻き作業がし易いようアスファルト舗装としています。

 


自然の竹を使った店舗入り口の暖簾。宮崎紘恵さんによるロゴ・グラフィックデザインです。お米、稲穂、皿、お椀、お月様などがモチーフで、逆さにみると店名の一字である漢字の「和」になっています。

 


出入り口方面からみる店内。中央奥が厨房、左は道路に面するカジュアルな客席(8席)、右は少し落ち着いた客席(12席)。収納を兼ねた壁際の固定ベンチと、椅子テーブル配置の組み合わせで、様々な居心地の客席構成を可能としています。

 


寒い冬の暖をとるだけでなく、火を眺める楽しさのある薪ストーブを設置しています。新しい試みとして、薪ストーブの暖気を天井ふところ(1階と2階の間)全体に取込み、輻射熱によって上・下階全体を暖めるしくみを発案。建築・構造・設備が一体となった全国初のシステムです。

 


オープンスタイルの厨房から、客席全体が見渡せる空間構成。お客様へのケアやサービスを重視している店主ご夫妻の思いを形にしています。

 


出来るだけ自然採光と風通しを活かしながら、落ち着いた雰囲気となるよう窓際に竹を細かく並べています。竹は施主が所有する山小屋の敷地内で採れた自然の竹です。

 


来客の人数や予約の人数構成により、様々なバランスで椅子テーブルを移動配置出来る適度な余白と、無駄のないシンプルな客席空間です。

 


客用トイレ・手洗い空間。車椅子でも利用できる広めのスペースとし、全ての出入りで引戸を採用。バリアフリーに配慮した店舗です。

 


店舗出入り口の風除室。寒さや海からの強風に対する建物機能だけでなく、店舗前室として来訪者に季節感や地域情報等を伝えたり出来る展示スペースになっています。石器に水をためスイカや夏野菜、ラムネを浮かべるかも^^。

 

 


2階住居へ靴のまま上がれる屋内階段。店舗客席と繋がり店主だけでなく来客も靴のまま1・2階を行き来できます。階段左官仕上げは、何と施主奥様のDIY自主施工。プロ級^ ^(仕上げ材:モールテックス)。

 


2階住居用の玄関。店舗だけでなく住空間においても来客をお迎え出来るよう、靴箱のかたちを工夫。上部扉付き部分はプライベート用、下部オープン部分は来客用の靴置場としたオリジナル造作家具です。

 


明るさや広がりが感じられるよう、片流れ屋根の勾配をそのまま活かした高い天井のリビングダイニング。

 


家庭用キッチンを使ったプライベートなお料理教室もできるよう、キッチンはオープンスタイル。畳室はリビングの延長としても独立した客室としても活用出来るよう建具で仕切ることが可能。

 


畳室の小上がりは薪ストーブの暖気がいきわたります。掘りごたつやリビングに暖めた空気を送る木製のスリットが設けられています。

 


4枚引戸の開閉により畳室とリビングの関係を調整。利活用のはばを広げています。

 

 


リビングを見下ろす片流れ屋根を活かしたロフト空間。リビングや寝室と繋がりライフスタイルの変化に応じた使い方が出来ます。

 


畳室の掘りごたつはテーブルを片付け、フラットな板床にすることが可能。大勢の客布団を敷くことができます。実は何と落語の寄席を行うことも想定。畳室が舞台、リビングが客席となるよう予め考えられています。

 


隣接する奥さまご実家敷地内、柿の木ごしに見る風情。ご実家方面とのつながりなどから、住居玄関(左)と厨房勝手口(右)が配置されています。

 

 


夜の会食でお客様を迎える風情。プライベートな明かりをおさえ、雁木が引き立つ照明計画としてアプローチの工夫をしています。

 

 

◆店舗併用住宅計画「和定食屋さんの家」工事&あゆみ。

地鎮祭と工事契約
施主・設計と各工事担当者の初打合せ
家具・建具や人を入れたイメージ模型
融雪を考慮した外構計画の現場打合せ
上棟式「お餅まき」のご案内が新聞掲載されました。
上棟式「お餅まき」の様子
工事中盤、建具・厨房機器・左官仕上の打合せ
フラット35S適合証明「中間現場検査」
屋内塗装と屋外塗装の打合せ
遠方の施主とSNS&手描きスケッチで情報共有
足場解体&外溝と屋内造作の最終打合せ
確認検査&フラット35S適合証明「完了検査」
竣工お引渡し。
竣工スナップ写真紹介【店舗編】
竣工スナップ写真紹介【住宅編】
雁木に暖簾と旗看板が付きました。
大切な日にお招き頂きました。
「和みめしやHAJIME」オープンレセプション

 

個別見学会開催。@店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

2019年06月3日

 

個別見学会開催
 

お問合せご予約のあったお客様に、設計実例を現地見学して頂く、個別見学会を開催しました。飲食店(和定食店)併設の店舗併用住宅「和定食屋さんの家」に現地集合。ランチをご一緒しつつ店舗と住宅部分の両方を、ご案内させて頂きました。

各お客様ご自身の暮らしや、お住まい計画のイメージと照らし合わせ、様々なご質問や感想を頂き、とても充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。なにより、和定食「和みめしやHAJIME」店主(施主ご夫妻)のランチお料理が美味しかった!

実は店主ご夫妻も、2年前に設計実例をめぐる個別見学会を体験。併用住宅の魅力や課題、そこに暮らすご家族のお話を直にお聞きすることでイメージを膨らませ、住まいと店舗の計画に着手されました。

併用住宅にご関心のある皆さま、建築内外のデザインや空間・素材など実物を見学したい皆さま、是非気軽にお問合せ下さい。専用住宅についても随時見学会を企画して参りますので、ご相談下さい。
お問合せはこちら>

古川都市建築計画一級建築士事務所 古川達也

 


1階「和みめしやHAJIME」店舗入り口にて。

 


今回のランチ「HAJIMEご膳」。美味しかった!

 


2階住居リビングダイニングにて。

 

『建築家とつくる住宅展 vol.31』 ご来場ありがとうございました。

2019年05月21日


参加メンバー集合写真。
横浜開催なので、服装に青色とボーダーが多いような^^。
わたくし古川もボーダーTシャツを着てます。笑

 

 

『建築家とつくる住宅展 vol.31』 ご来場ありがとうございました。
 

5月17日~19日の3日間、横浜赤レンガ倉庫1号館2F展示室で行いました建築家とつくる住宅展 vol.31 @横浜赤レンガ倉庫。無事開催されましたこと、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
次回開催も、家づくりをお考えの皆さまのご期待に応えられますよう、より工夫して参ります。お楽しみに! イベント詳細は建築家31会ホームページで随時ご案内して参りますので、時々チェックして頂けましたら幸いです。

 




みなとみらい駅など、みなとみらい線の各駅や赤レンガ倉庫前などで、ご案内のポスター掲示がありました。ポスターを見てご来場頂いた皆さまが多かったようです。
 




会場内は、模型と写真パネルを中心とした展示。わたくし古川は、移住を視野に入れた別荘「図書館のある家」ワンルーム空間に可動家具や建具で工夫した「山見の家」クリーニング店併設の店舗併用住宅「洗たく屋さんの家」、3つの模型を展示。玄関まわりに9600冊の書籍のための書棚を配置した「図書館のある家」は、何でこうなっているのか模型の前でご質問される場面から、直接ご説明させて頂きました。スニーカーを沢山持っていて悩みのタネなんだけど、玄関前にこういう空間があるといいなあ!と話して下さいました。是非お任せ下さい!^^。
 


「みんなが気になる検索ワード」をテーマに行いましたトークショーは、想定を超え満席になる時も。はじめての試みでしたが、ご来場皆さまの家づくりへの関心の高さを感じました。わたくし古川も担当。『併用住宅』について実例を紹介しながら、その魅力や可能性、皆さまの家づくりに役立つ手法など、お話しさせて頂きました。聞き逃した皆さま、聞き足りなかった皆さま、個別にお答えしますので、いつでもお問合せ下さい。
(写真:イゼナ前田さん撮影)
 




こどもワークショップの様子。お子様でも安全に物作りを楽しめるMy箸づくりキットを使ったワークショップ。箸はヤスリで磨きオイル仕上げで風合いも本格的、実際に使えてとても素敵です。(戸山家具製作所戸山さんご提供)。今回は、メンバー建築家の七島さんがアドバイザー。
 




建築家31会の建築家と、会を盛り上げ支えて下さる協賛会皆さまの懇親会を開催。場所は赤レンガ倉庫から歩いて直ぐの、マリン&ウォーク ヨコハマ内イタリアン「A16」でした。リラックスした会話から、住まいづくりの流行や伝統、課題や未来の在り方など、実にユニークで様々なアイディアが語られました。録音しておきたかった。笑
(写真:戸山家具製作所戸山さん撮影)

 

 

※以前の相談会開催の様子です。合わせてご覧下さい。

vol.30 開催の様子(江東区文化センター開催)
vol.29 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.28 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.27 開催の様子(豊洲開催)
vol.26 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.25 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.24 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.23 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.22 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.21 開催の様子(新宿パークタワー開催)

 

『建築家とつくる住宅展 vol.31』 横浜赤レンガ倉庫開催のお知らせ!

2019年05月15日

 

『建築家とつくる住宅展 vol.31』 横浜赤レンガ倉庫開催のお知らせ!
 

建築家たちと、会える、話せる、相談できる3日間。建築家本人が模型の説明や、皆さまの家づくり相談などを、恒例の横浜赤レンガ倉庫で行います。

◆日時:5月17日(金)12時~18時
    5月18日(日)10時~18時
    5月19日(日)10時~18時

◆会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2FスペースA/B(予約不要・入場無料)

◆主催:建築家31会協同組合

◆土日開催のトークショー

「みんなが気になる検索ワード」

■5月18日(土) 
・1回目 13時30分〜14時30分
 建築家に頼むメリット/趣味を楽しむ/海見え、山見え眺望/陽当たりと風通し/広く見せたい 
 建築家:石川 利治、伊藤 明良、髙野 洋平、松永 基
 司会:泉谷 吉信
・2回目 15時00分〜16時00分
 家が建つまでにかかる総費用/併用住宅/傾斜地/オーダーキッチン/リフォーム・リノベーション
 建築家:石井 正博、岸井 智子、七島 幸之、古川 達也
 司会:泉谷 吉信

■5月19日(日)
・1回目 13時30分〜14時30分
 建築家に頼むメリット/趣味を楽しむ/ペットと暮らす/狭小地/二世帯住宅
 建築家:内田 雄介、清水 禎士、田邊 恵一、前田 敦
 司会:南部 健太郎
・2回目 15時00分〜16時00分
 家が建つまでにかかる総費用/スキップフロア/併用住宅/水廻り/中庭テラスバルコニー
 建築家:幸田 真一、小林 真人、北島 俊嗣、滝川 淳
 司会:南部 健太郎

お問い合わせ先:info@kenchikuka31.net
建築家31会事務局 東京都港区南青山2-2-15 WinAoyamaビル–UCF917
Tel : 03-6869-1961

◆詳細:建築家31会ホームページをご覧下さい。

 

 

古川達也の模型展示について
 

ワンルーム空間に可動家具や建具で工夫した「山見の家」
緑豊かな環境を活かした住宅です。1階は自転車ガレージと連続した多目的な個室。2階は家族の共有スペースです。屋内全体は、可動家具や建具の開閉で様々な居場所を生み出せるワンルーム空間で、あたかもキャンプ場のような大らかさをもっています。
 

移住を視野に入れた別荘「図書館のある家」
大らかな河川敷に面する自然豊かな環境。約9600冊の書籍を所有するご夫妻の住まいとして、将来の移住を視野に入れたセカンドハウスです。建物半分は住宅、もう半分は私設図書館で互いに連続。広いウッドデッキテラスで地域に開かれ、気軽に来客を迎えられる空間です。※本件は、建築家31会展示相談会にお越し頂きましたお客様の住まいです。
 

クリーニング店併設の店舗併用住宅「洗たく屋さんの家」
家族が営むクリーニング店併設の店舗併用住宅です。1階は店舗と寝室、2階は家族の共有スペースです。ロフトと繋がる高い天井の居間、移動できる収納付の畳台、店舗と居室の行き来や使い方を自由に変えられるなど、暮らしの変化に対応できる自由度と遊び心が特徴です。

 

 

※以前の相談会開催の様子です。合わせてご覧下さい。

vol.30 開催の様子(江東区文化センター開催)
vol.29 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.28 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.27 開催の様子(豊洲開催)
vol.26 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.25 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.24 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.23 開催の様子(新宿パークタワー開催)
vol.22 開催の様子(赤レンガ開催)
vol.21 開催の様子(新宿パークタワー開催)

 

前庭やアプローチなど外構計画のアイディア意見交換 @クラフトマンの家

2019年03月30日


「クラフトマンの家」で行ったアイディア意見交換の様子。撮影:塩原さん

 

前庭やアプローチなど外構計画のアイディア意見交換
 

既に建築本体が完成し、利活用がはじまった「クラフトマンの家」。横浜を拠点に自然素材を活かしたリフォームや注文住宅の建設を手掛ける、株式会社中山建設さんのショーホーム(店舗併用住宅)です。オフィススペース、創作スペース、レストスペース、カフェなどの屋内環境と連続する、ランドスケープとしての外構計画について、その本格的着手に向け3者でアイディア意見交換を行いました。

建物本体の施主・施工 中山建設 中山さん
植栽・外構計画の担当 草のよしだや 吉田さん
建築本体設計の担当 古川都市建築計画 古川

用と景さらに新たな気付きへ広がる吉田さんの外構案スケッチをみながら意見交換。やってみたいこと、やらなければならないことなど、様々なコンセプトが共有出来ました。
後日、本件実際の前庭を対象として、ミニセミナー&庭づくりワークショップを開催。そのまま「クラフトマンの家」ランドスケープになっていくというビジョンへ展開。とても楽しみです。

 


魅力ある様々なイメージが凝縮された吉田さんの外構案スケッチ。ビオトープ案も。

 


吉田さんと中山さん。とても良いアイディアが共有出来ました。

 


古川による意見交換スケッチメモ。物をつなぐ・人をつなぐ・活動をつなぐ・インテリア・ミッドテリア・エクステリア・植栽・ウッドデッキ・アプローチ・杜としてのランドスケープ等々。

 


「クラフトマンの家」3月17日現在の様子。

「和みめしやHAJIME」オープンレセプション @和定食屋さんの家

2019年03月15日

 

「和みめしやHAJIME」オープンレセプション
 

新潟県上越市の店舗併用住宅「和定食屋さんの家」。施主ご夫妻が営む「和みめしやHAJIME」が、3月14日オープンを迎え、お披露目のレセプションにお招き頂きました。
ランチタイムの昼の部、夕暮れ時からの夜の部とも参加。開店を楽しみにされていた皆さまが大勢来訪され、新しいお店の雰囲気と美味しいお料理を楽しむ機会となりました。おめでとうございます!

 



オープン直前の様子。店主と関係者による最終準備中。少し雪が舞いお天気が心配でしたが何とか晴れました。

 


店舗入り口、風除室のミニ展示コーナー。お客様を迎え季節感を届ける場所になっていきます。

 



お祝いのお花が沢山!お花に囲まれた店内のシンボル、薪ストーブは本日だけ休憩です^^。お祝いの振る舞い酒は、地元新潟県のお酒「八海山」。盛り上がりました。

 




素敵なデザインの、ロゴ・ご案内ハガキ・名刺。オリジナル・ロゴラベルのお酒&甘酒セットは、レセプション出席皆さまへのお土産。(ロゴ・グラフィックデザイン:宮崎紘恵さん、お酒:株式会社まいどや)

 




昼の部レセプションがスタート。色々選べた中「こだわり銀鮭の炭火焼き膳」をお願いしました。客席から見えるオープンスタイルの厨房。店主ご主人が炭火であぶる鮭が既に美味しそう^^。おひつに入ったご飯を自分でよそって食べるスタイル。オリジナル豆乳プリンのデザートまで全てやさしい味。とても美味しい。

 






通常営業と同じスタイルで夜の部レセプションがスタート。ランチタイムと雰囲気の違う魅力でつつまれました。大切な人と大切な時間を過ごしたくなるお店になる予感です。

 





地の食材をメインとした、前菜、お刺身、お肉、しめのお椀とご飯。美味しい!お祝いの振舞い酒「八海山」を頂きながら、ご来訪の皆さまと楽しい時間を過ごしました。大満足です。記憶に残る食事となりました。

 



実は店主ご夫妻がとっても拘った、シンプルで清潔な水廻り。広めで使い易いトイレは、機能的で心地良く安心。お客様を迎えるご夫妻の、細やかな心配りを感じることが出来る場所です。

 

◆店舗併用住宅計画「和定食屋さんの家」工事&あゆみ。

地鎮祭と工事契約
施主・設計と各工事担当者の初打合せ
家具・建具や人を入れたイメージ模型
融雪を考慮した外構計画の現場打合せ
上棟式「お餅まき」のご案内が新聞掲載されました。
上棟式「お餅まき」の様子
工事中盤、建具・厨房機器・左官仕上の打合せ
フラット35S適合証明「中間現場検査」
屋内塗装と屋外塗装の打合せ
遠方の施主とSNS&手描きスケッチで情報共有
足場解体&外溝と屋内造作の最終打合せ
確認検査&フラット35S適合証明「完了検査」
竣工お引渡し。
竣工スナップ写真紹介【店舗編】
竣工スナップ写真紹介【住宅編】
雁木に暖簾と旗看板が付きました。
大切な日にお招き頂きました。

 

週末相談会(無料)のお知らせです。3月30日(土)13時から17時

2019年03月9日


 

週末相談会(無料)のお知らせ

定期的に行っている建築家31会(ケンチクカサンイチカイ)
家づくり週末相談会(無料)のお知らせです。
ご利用頂き易い週末3月30日(土)13時から17時まで
古川都市建築計画一級建築士事務所にて、わたくし古川
も担当します。特に、横浜方面お近くの地域の皆さま、
住宅にアトリエやクリニック、ガレージや趣味室等
を併設したい複合的な居住空間をお考えの皆さま、
様々な実例と共に、魅力やコツをお話します。
気軽に弊所へお越し頂き、ご相談下さい。
古川達也

◆企画の概要
東京・神奈川・埼玉の各地域に事務所を構える建築家が、
各々自身の事務所内で待機し、皆さまの住まいの新築や
リフォーム・リノベーション、賃貸住宅や医院・クリニック
の新築など、住まいや建築にまつわる様々な相談に直接
お答えする、とてもお得な企画です。
詳わしくは、建築家31会ホームページでご予約頂くか
又は、古川都市建築計画までお問合せ下さい。

◆ご相談スペース
ご相談頂きます場所は、打合せや模型製作などを、
いつも行っているスペースです。
大きなテーブルで、気兼ねなくお話し頂けます。
参考資料や参考模型なども、たくさんございます。

 

『店舗併用住宅』が相談できる建築家の展示。2/22~3/8 @二子玉川駅

2019年03月4日


二子玉川駅構内ショーウィンドウでご紹介頂いてます。

 

『店舗併用住宅』が相談できる建築家
の展示。2/22~3/8 @二子玉川駅

二子玉川駅改札から直結する人通りの多いコンコース。
土地探しや住まいづくりなど、気軽にアドバイス頂ける
東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ
二子玉川店にて、『店舗併用住宅』の計画や具体的設計
が相談できる建築家として、ご紹介頂いてます。

期間は2/22(金)~3/8(金)。
店内では、古川都市建築計画の設計した
住まいの一部にクリーニング店のある店舗併用住宅の実例
洗たく屋さんの家】模型等が展示されています。
建築家31会メンバーとして、
コンシェルジュにおける予約制の個別セミナーや、
ざっくばらんなご相談もお受けしておりますので、
詳しくは二子玉川店までお問合せ下さい。
 

店舗併用住宅とは?

店舗併用住宅とは、住まいの一部に店舗がある住宅の
ことです。理容室やカフェ、アクセサリー店や
駄菓子屋さん、アトリエやガレージ等々、
住まいの一部に店舗や仕事場等がある住まいは多く、
ライフスタイルも様々です。

一方、住まいに店舗の看板を付けるだけでは
暮らしに活きる、店舗併用住宅には成りません。
そこには、機能性や経済性、快適性や意匠性、
法的な整理や、長く使える空間の柔軟性、
街並みや、まちづくりの視点からも、地域に愛される
住まいづくり・店舗づくりのノウハウが必要です。

古川都市建築計画一級建築士事務所は、
店舗併用住宅の設計を、大変得意としております。
簡単なアイディア提案から、具体的な設計・監理まで
様々なかたちで対応できますので気軽にご相談下さい。
古川達也

 


二子玉川駅改札から直結する人通りの多いコンコース。
土地探しや住まいづくりなど、気軽にアドバイス頂ける
東急電鉄住まいと暮らしのコンシェルジュ
 



店内の建築家特設コーナーでご紹介頂いてます。
(2019年2月22日撮影)
建築家31会メンバー建築家が交代で展示。
展示台下はメンバー全員のカラフルな実積紹介ファイル
が常設されており、いつでも自由に閲覧できます。

 

※以前の展示の様子です。合わせてご覧ください。
 
2018年1月 古川達也の展示の様子
2018年8月 古川達也の展示の様子