屋内仕上げのサンプルを現場で比較検討。@縁側サンルームの家

2019年07月17日

 

屋内仕上げのサンプルを現場で比較検討。
 

横浜市保土ヶ谷区の新築住宅計画「縁側サンルームの家」現場。床・壁の下地が施工され、目に見える素材感や利活用にかかわる仕上げ・造作などの方針を最終決定する段階となりました。施主・施工・設計の3者集合で行う現場定例打合せで、屋内仕上げのサンプルを比較検討するなど、一つ一つ決めて参ります。

現場担当の中山建設芳賀さんにご用意頂いた、屋内各所の仕上げサンプルを、実際に使う場所に並べたり、あてたりしながら、皆で意見交換するかたちで進行。思っていたイメージと違う建材の方が素敵に感じる場面や、思っていた通りのイメージにはまり、早く完成が見たくなったり、盛り上がりました。とても良い選択が出来たと思います。

 




壁クロスの検討。
 



CF(クッションフロア)の検討。
 




タイルの検討。

 

環境・庭づくり体験学習『杜Cafeワークショップ(第1回)』開催レポート

2019年04月15日

 

環境・庭づくり体験学習
『杜Cafeワークショップ(第1回)』開催レポート
@クラフトマンの家

 

横浜市旭区下川井町の中山建設ショーホーム「クラフトマンの家」で、環境・庭づくり体験学習のイベント『杜Cafeワークショップ(第1回)』が行われました。ガーデンデザインを学ぶ2名の元気な学生さんに遠方から予約参加頂き、予定した全ての企画を開催。関係者皆とても実りある一日となりました。

午前の部では、屋内で関係者座談会によるミニセミナー。「クラフトマンの家」外構デザインの背景や目指すところを皆で確認しました。庭づくりが人と人をつなぎ、コミュニティーの輪をひろげるコンセプト。わたくし古川からは、施設としての建築本体と外構との関係などを、工事の記録写真やコンセプトスケッチ、設計時に製作した模型等を使って解説させて頂きました。対象となる実際の庭づくりに向き合う前に、テーマやストーリーを共有出来ると、庭づくり作業の一つ一つが理解しやすくなります。

ランチタイムは、併設のカフェ「杜Cafe.B」。目前の農園でとれた有機野菜の入った美味しいランチメニューでゆっくり食事休憩。実は、皆で食事を頂きながら話すざっくばらんなやり取りが、最もリラックスした意見交換になりました。植物や食材、生き物や園芸への思い、ライフスタイル等々について、たくさん話せました。

いよいよ午後の部では、実際の庭づくり体験です。「クラフトマンの家」前庭部分で、現在ほぼ土だけの場所に入り、園芸デザインの専門家である吉田龍さんと一緒に、土を動かしたり、草刈りをしたり、実践的な環境づくり・庭づくりを行いました。今回は外構工事のプロフェッショナルとして吉田さんが信頼する、嘉成陵(かなりりょう)さんに技術サポート頂き、明瞭で安全な作業進行となりました。ありがとうございました。ワークショップで手入れされた庭・外構が、そのまま「クラフトマンの家」ランドスケープ(風景、風情)となり、関わった皆さまがいつでも遊びに来ることの出来る場所になって参ります。

何しろ楽しかった!
これは間違いなく第2回、3回の開催、ありますね。笑

 




午前の部:屋内で関係者座談会によるミニセミナー&ランチ。

 







午後の部:吉田龍さんと一緒に、環境づくり・庭づくり体験。

 

前庭やアプローチなど外構計画のアイディア意見交換 @クラフトマンの家

2019年03月30日


「クラフトマンの家」で行ったアイディア意見交換の様子。撮影:塩原さん

 

前庭やアプローチなど外構計画のアイディア意見交換
 

既に建築本体が完成し、利活用がはじまった「クラフトマンの家」。横浜を拠点に自然素材を活かしたリフォームや注文住宅の建設を手掛ける、株式会社中山建設さんのショーホーム(店舗併用住宅)です。オフィススペース、創作スペース、レストスペース、カフェなどの屋内環境と連続する、ランドスケープとしての外構計画について、その本格的着手に向け3者でアイディア意見交換を行いました。

建物本体の施主・施工 中山建設 中山さん
植栽・外構計画の担当 草のよしだや 吉田さん
建築本体設計の担当 古川都市建築計画 古川

用と景さらに新たな気付きへ広がる吉田さんの外構案スケッチをみながら意見交換。やってみたいこと、やらなければならないことなど、様々なコンセプトが共有出来ました。
後日、本件実際の前庭を対象として、ミニセミナー&庭づくりワークショップを開催。そのまま「クラフトマンの家」ランドスケープになっていくというビジョンへ展開。とても楽しみです。

 


魅力ある様々なイメージが凝縮された吉田さんの外構案スケッチ。ビオトープ案も。

 


吉田さんと中山さん。とても良いアイディアが共有出来ました。

 


古川による意見交換スケッチメモ。物をつなぐ・人をつなぐ・活動をつなぐ・インテリア・ミッドテリア・エクステリア・植栽・ウッドデッキ・アプローチ・杜としてのランドスケープ等々。

 


「クラフトマンの家」3月17日現在の様子。

遠方の施主とSNS&手描きスケッチで情報共有@店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

2018年11月25日


遠方の施主とSNSでやり取りしながら、手描きスケッチ。
こうしてスマートホンで撮影。
そのまま写真を送信し、情報共有しています。

 

遠方の施主とSNS&手描きスケッチで情報共有
@店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

建設場所やクライアントが遠方の場合、例えば現場打合せ
として、概ね数週間に一度の施主・施工・設計三者定例だけ
では、確認や変更などスピーディーな対処が難しくなります。
従って、電話やメール等のやり取りは必須。
写真・図面データなども、きちんとやり取り出来ますから、
遠方でも多くの情報を受発信し、進めることが可能です。

一方、今困っている、出来れば今直接相談したい、等々
瞬時の情報共有や、ちょっとしたニュアンスをリアルタイム
でやり取りしたい時は、メールに物足りなさがあります。
もちろん時と場合によると思うのですが、本件現場では
互いを尊重し気遣いつつ、とても自然なかたちで
SNSを活用したコミュニケーションで、情報共有する
場面が多くなっています。

施主・施工・設計三者とも日常的に使っている
LINEを活用。気軽に意見交換することになりました。
タイムラグ等ストレスなく、様々なニュアンスを共有。
方針をスムーズに決定し、現場進行しているように思います。

例えば、未決定で保留だった店舗前室のミニ展示コーナー。
施主:「どうしましょう?少し希望やイメージもあるけど、
形にならない、どう決めたらよいか分からない。」

コメントを受信しつつ、いらない紙やスケッチブックに
古川がグリグリとスケッチ。
即興だから、スケッチは美しく整っている必要なし。
なぜか、メールで送りにくいラフなスケッチも、
ハードルが下がるのかLINEでは送りやすい。
古川:「参考ですが、こういうイメージでしょうか?」
スケッチをスマホで撮影。
言葉を送るようにスケッチを送信します。

そうそう、そんな感じよねー!
スケッチのこの部分は良く分からないけど、、
こんな感じですかねー。
直後互いにネットで検索した写真を送り合い。
そうそう、それですー!と、イメージ共有。

つまり、スケッチで正解を当てるのではなく、
スケッチがきっかけとなり、かしこまった図面を作って
並べているより、意見や感想が出しやすくなる状況。
また、どんな長電話、どんな長文のメールより
具体的で早い。

私自身のライフワークでもある、気軽な手描きスケッチ。
比較的コッソリ?公私で個人的に使っていた
スケッチブックは、ちょっと出番が増えてきています。

 


飾り棚の高さは、低めがいいかな?
魚の絵(魚拓)はラフな額装をした方がいいかな?
考えをめぐらせる過程そのもののスケッチ。
これも送信。


以前に考えたことがあるイメージもスケッチして送信。
活かすところや、やめるところも、結構幅広く
意見交換出来ました。

 

※合わせてご覧下さい。

◆上越市の店舗併用住宅計画「和定食屋さんの家」進捗。
地鎮祭と工事契約
施主・設計と各工事担当者の初打合せ
家具・建具や人を入れたイメージ模型
融雪を考慮した外構計画の現場打合せ
上棟式「お餅まき」のご案内が新聞掲載されました。
上棟式「お餅まき」の様子
工事中盤、建具・厨房機器・左官仕上の打合せ
フラット35S適合証明「中間現場検査」
屋内塗装と屋外塗装の打合せ

 

「会館建設プロジェクト委員会」開催 @あざみ町内会館新築工事

2018年09月30日


自治会館建設プロジェクト委員長(地域代表)作成の
次第により、和やかな雰囲気の中、委員会が開催
されました。

 

「会館建設プロジェクト委員会」開催
@あざみ町内会館新築工事

横浜市港南区の自治会館「あざみ町内会館」現場。
着工後はじめて行われる「会館建設プロジェクト委員会」
に、辻本工務店辻本さんと一緒に出席し、
建物の各仕上げ材の詳細について、住民代表の
建設委員皆様に、プレゼンテーションいたしました。

屋外は、屋根・外壁・窓サッシ・床タイル。
屋内は、床・壁・天井・階段踏み板など。
屋内外仕上材のカタログや実物のカットサンプル、
全てを会場に搬入。
基本的な機能・性能は、設計時に整理・検討済みでしたが
屋内外仕上げの色あいや素材感など、最終的細かな
建材選定は、ぜひ住民の皆さまと共に意見交換し、
最終決定したいという考えのもと、住民代表の皆さまと
関係者皆が休日返上でのぞむ委員会でした。

特に、メンテナンス性や個人の好みを超えた公共性が
ポイント。一方、地域性として周辺佇まいと馴染む
バランスや落ち着きを考慮しつつ、公共施設としての
ランドマーク性(目印)も必要であるという、とても大事
なニュアンスが共有され議題の建材は全て決定しました。
素晴らしい委員会となりました。

皆さま大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

 




 

自治会館建て替えによる「地鎮祭」に参列 @あざみ町内会館新築工事

2018年09月17日


土地の神を鎮め工事の無事を祈りました。

 

自治会館建て替えによる「地鎮祭」に参列
@あざみ町内会館新築工事

秋めいてきたこの日、横浜市港南区の自治会館
建て替えにともなう「地鎮祭」が執り行われました。
住民代表の皆さま、辻本工務店代表辻本さん、
翌日から土工事・基礎工事に着手頂く田島さんと共に
設計者として「地鎮祭」に参列しました。

「地鎮祭」は、土地の神を鎮め工事の無事を祈る祭事。
空の下、まさに建て替える建築本体地盤の上で開催。
設計時の意見交換でご一緒した住民の皆さまと再会し、
この日を迎えられる喜びもありました。

敷地前の道路に据えられたテント下。
地鎮祭の終了後、住民の皆さまにご用意頂いた
ミニ親睦会がありました。工事のことだけでなく
町のことや近隣の施設のことなど、様々なお話が出来て
とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

「あざみ町内会館新築工事」現場。
いよいよ明日から、本体工事着工です。

 


施主・設計と各工事担当者の初打合せ @店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

2018年07月26日


工務店さんオフィス内。模型を使い、目指すところを
確認しながら進行。途中から、施主奥さま自ら模型を
回転させ、空間の特徴を解説する場面もあるなど、
和やかな打合せとなりました。

 

施主・設計と各工事担当者の初打合せ
@店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

無事着工し現場では基礎コンクリート工事が進行する中、
施主・施工・設計三者定例(月一回)の、初回打合せ
が行われました。

現場監督担当の小林さんにコーディネート頂き、
工務店オフィス内で、順番に各種工事担当の皆さまと
顔合わせを兼ねた初回打合せを行うという段取りです。
給排水衛生設備 みつわ住設株式会社 小杉さん → 電気
設備 株式会社矢野電機工業所 荻井さん → 屋外サッシ
株式会社保坂屋 村松さんと概ね一時間おきにお会いし
ました。特に設備配管に関する内容は、既に進行中の
現場基礎コンクリート工事に関係する部分もあるので、
関係者相互の内容理解が大切です。

設計意図や内容を情報共有、工事ご担当からの現場調整
や変更のご提案など、意見交換をする大事な初回。
設計時に作製したイメージ模型をフル活用しました。
「こういう事だったのね、、」
「この部分が邪魔になることが課題ですね、、」等々。
模型は、全てを詳細に表現したものではありませんが、
概ねを理解するには充分。誰もが口を出せる状況を
生み出し易いアイテムと言えます。
図面で分かりにくい部分も、模型を囲み、皆で見て触れて
意見交換することで、様々な気付きや発見に繋がりました。

途中から、模型を見易いように回転させたり、携帯照明
をあて、暗い部分を照らしたり、設計者である私が行う
はずのサポートを、施主ご夫妻自ら行う場面もあり、
和やかに進行。とても良い打合せが出来ました。
 




模型、図面、建材サンプル、カタログを行き来しながら
情報共有の確度を上げていく打合せです。



模型を至近距離でのぞくと、とても臨場感があります。
写真は1階店舗部分の様子。入り口正面に薪ストーブが
見える構成です。

 

現場では、基礎コンクリート工事の配筋作業が進行中。
設計者の立場(現場監理)で検査をさせて頂きました。
1階が店舗のため、コンクリート土間を居室床仕上げ
高さまで上げることや、基礎の外側に断熱処理をするなど、
少し特殊な方針を採用しています。
厨房となる場所だけは、配管のためコンクリート土間を
下げる繊細な調整も、きちんと施工頂いていることを
確認しました。関係の皆さまありがとうございました。



 

※合わせてご覧下さい。
地鎮祭と工事契約の様子

 

地鎮祭と工事契約 @店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

2018年06月27日


地鎮祭の様子。施主、施主ご親族、施工、設計、
関係者みなで立会い、執り行うことが出来ました。

 

地鎮祭と工事契約
@店舗併用住宅「和定食屋さんの家」

大安吉日のこの日、新潟県上越市の店舗併用住宅
「和定食屋さんの家」建設地にて、土地の神を祭り、
無事の工事を祈る「地鎮祭」が行われました。

施主、施主ご親族、施工、設計、関係者みなで集まる
ことが出来ましたので、敷地境界や内外環境の再確認、
雪降る町ならではの敷地内融雪の方針など、
ざっくばらんに意見交換。大変良い機会でもあります。


祭事の終盤、土地の四隅をまわりお酒で清めたあと、
皆で少々のお酒を頂くのですが、
いっしょに昆布とスルメが配られ食べました。
全国的には多い風習なのでしょうか、私自身は初めて。
一つ一つが、地域性を感じる貴重な経験となりました。


本件工事のご担当は、上越市を拠点にご活躍される
株式会社カネキ屋工務店さんです。
実施設計図をお渡しし同時に数社で見積り算出して頂く
「相見積り」を経て、施主・設計・関係者相談の上、
最終的に満場一致で決定いたしました。

地鎮祭後、カネキ屋工務店さんオフィスに移動。
本件施主と施工者の間で交わす「工事契約」の手続きが
行われました。
事前に準備頂いた書面を、皆で確認するかたちで進行。
木造の優しくシンプルなオフィス空間でリラックスした
雰囲気のなか、ご契約に立ち合うことが出来ました。

このオフィス空間の設計は、本件工事担当の小林さん
とのこと。とても素敵でした。



今回の建設場所は、海岸から1キロ圏内。
夏の蒸暑さと積雪ある冬の寒さ対応が必須となります。
その対策として本件建物で採用する水蓄熱システム担当
株式会社イゼナ前田さんに、終日ご助力頂きました。

イゼナさんの計画は、薪ストーブの熱を無駄なく蓄熱し、
人の出入りが頻繁な店舗と住空間を上手く暖めるという、
シンプルで新しい発想のしくみです。担当前田さんの
ご提案で、採用予定の薪ストーブを実際に燃焼させ、
現場に活かせるよう熱の伝わり方を専用の計器で計測・
分析する作業をご自身で行って頂きました。実験場所は、
本件薪ストーブ販売施工の有限会社グッドライフ上越さん。
担当の伊藤さんに、ご協力頂き無事実験が出来ました。
ありがとうございました。

雪降る町、上越市の店舗併用住宅「和定食屋さんの家」。
いよいよ着工です。



ホウ酸防蟻工事・セルローズ断熱材と換気工事など下地工事の現場監理

2017年07月29日

IMG_4495
中山建設 棟梁加藤さんとのおさまり打合せ。
撮影:中山周平さん

 
ホウ酸防蟻工事・セルローズ断熱材と
換気工事など下地工事の現場監理

新築住宅計画「ぐるっと回れる家」が上棟し、現場監理
で伺いました。

中山建設 中山さんの舵取りで、打合せが進行。
日本ボレイト株式会社さん施工のホウ酸防蟻工事は
作業中で、真近の目視確認となりました。
株式会社マツナガさんセルローズ断熱材と換気工事の
打合せは、目前に控えた工程の事前打合せです。
両者とも、家づくりにおける下地工事です。
建物が完成してしまうと、仕上げに隠れ見えなくなって
しまう部分の工事ですが、だからこそ、目指す所を
曖昧に出来ません。
明確な方針を共有する打合せが出来ました。

特に、棟梁加藤さんとのおさまり確認は、
比較的タイトな工期を考慮した待ったなしの意見交換
でしたが、段取りよく準備頂き、不安なく下地工事の
打合せが出来ました。ありがとうございました。

IMG_4487
同時進行で黙々と正確に作業を続ける、新人大工の杉山さん
による気密テープ施工も、しっかり確認させて頂きました。

IMG_4476
日本ボレイト株式会社さん施工のホウ酸防蟻工事。

IMG_4491
株式会社マツナガさんセルローズ断熱材と換気工事の
事前打合せ。

 
※合わせてご覧下さい
「ぐるっと回れる家」基本設計の様子。
「ぐるっと回れる家」実施設計の様子。
「ぐるっと回れる家」ご家族との打合せの様子。
「ぐるっと回れる家」阪神淡路大震災と熊本地震の揺れ構造検討
「ぐるっと回れる家」着工の様子。
「ぐるっと回れる家」BELS評価5つ星取得 ZEH住宅
「ぐるっと回れる家」ZEH住宅補助金の取得
「ぐるっと回れる家」上棟式の『お餅まき』の様子。
「ぐるっと回れる家」ホウ酸防蟻工事の現場監理
「ぐるっと回れる家」セルローズ断熱材と換気工事の事前打合せ