建築デジタルデザイン演習エスキス授業。@芝浦工業大学

2015年11月19日

20151119_1

環境システム学科2年生選択「建築デジタルデザイン演習」。
BIMソフトを使った設計やプレゼンテーション、
コミュニケーション方法などを学ぶ授業で
指導にあたり、今期でちょうど10年目になります。

現在授業は、専任の澤田先生が出題した課題を、
数週間後に提出するスタイルで進行。
提出までの数回は、途中の検討をデータ提出して頂き、
指導・アドバイスする日が、エスキス授業となります。

最大の特徴は、毎回一人ひとりの提出データを
教室のスクリーンに映し出し、授業に参加している全員で
情報共有しながら、アドバイスする点です。

実は、PC画面にタッチペンでメモや添削をすると
そのままスクリーンに映し出される優れた機器を活用。
本来座ったまま出来る授業なのです。
ところが、私自身、夢中になると座っていられなくなり、
直接スクリーンを指さしたり、ホワイトボードに
グリグリとペンで描かないと気がすまない感じになります。

「古川さん座って話せばイイのに~」
と、思われているかも。
スマートにいかない人間なのだ。
ご容赦下さい。これが、わたくしなのです。笑

20151119_3
20151119_2
※TA成塚くん、写真撮影ありがとう!

課題オフィスビル提出。@関東学院大学 製図室

2015年11月13日

IMG_2155

建築設計製図授業。

第一課題「関内のオフィスビル」が提出日をむかえました。

全ての図面と模型が製図室にズラリ!

専任の先生、非常勤の先生、合わせて11名全員で

作品一つ一つ採点。

場所の特徴を活かし、空間に多様性のある提案が

全般的に評価が高かったこと。敷地にあるレンガ造りの

遺構を重視し、新たな息を吹き込んだ提案など印象的でした。

和やかな雰囲気ではありますが、

ときに鋭い意見が飛び交う、エキサイティングな時間。

各方面でご活躍の皆さまのコメントは、

私自身とても勉強になり、おそらく実務にも

活きるのではないかと思います。

IMG_2152

すべての採点が終わり、

学生諸君は、自身の評価を知る時間。

僕自身は、学生時代のこの時間帯、良い思い出は皆無。

殆ど悔しい記憶しかありません。笑

学生も講師も、何かを考え何かが得られる、

貴重な機会と考えられると良いですね。

※TA長尾くん写真ありがとう!

IMG_2160

設計製図エスキス授業。@関東学院大学 製図室

2015年10月30日

20151023_3

関東学院大学の製図室。

設計製図のエスキス授業の開始前は、道具を持参した

大勢の学生諸君で賑わい、ガヤガヤ。

そんな空間は、何だかワクワクして好きだ。

20151023_1
◆わたくしも、今年で12年目^^(大学HPブログより)

今期は11人で手分けし、120人の指導にあたります。

一人ずつ、

持参したスケッチや図面をみながらアドバイス。

悩んでいる学生をみると、

自分の学生時代を思い出すことも。笑

20151023_2

課題「関内のオフィスビル」 対象敷地を視察。

2015年09月25日

20150925
◆明治期の商館レンガ建築遺構が残る敷地。道路の反対側に
 は横浜開港記念会館シンボル「ジャックの塔」がそびえる。

関東学院大学 建築環境学部2年必修、建築設計製図Ⅳ授業。
今年も非常勤講師として、指導にあたります。
授業の初日、あいにくの雨天でしたが、学生の皆さまと一緒に、
課題「関内のオフィスビル」対象敷地を視察。
学生125人の取り組みとアイディアに期待します。

課題の敷地内には、近年発見された、明治期の商館レンガ建築
遺構があります。取り込んだり、活かしたりすることも
考えたいところ。
開港記念会館も皆で見学しました。
何か設計に活かせるヒントがあるかも知れませんね。

@横浜開港記念会館まえ

「バーティカルレビュー」@関東学院大学 建築環境学科

2015年01月30日

20150130_1

関東学院大学 建築環境学科。
学年を超えた縦割り発表会「バーティカルレビュー」
に参加しました。

各授業の課題提出から選ばれた学生の皆さまが
順番に自分の作品をプレゼンテーションしていく
かたちで進行します。

個々にどんな提案であるかも楽しみなところですが、
やはりポイントは、自分の関わっている学年・授業
以外の課題を、一度に見比べられること。

各担当の先生方による、授業の目的や課題の主旨など
の説明は、そのまま社会や建築のかかえている問題
や希望を映し出す鏡のようであり、とても興味深いです。

◆古賀先生は、授業ブログを紹介。授業の経過や
様子が直感的に分かり、とても良いと思いました。
20150130_2

◆課題をふり返る内容でコメント中の私。
~早瀬さん写真ありがとうございました!
20150130_3

「建築設計製図IV」 最終課題の提出&審査講評

2015年01月23日

20150123_1
◆最終第2課題の要項
 

関東学院大学 建築環境学科2年生
後期必修科目「建築設計製図IV」の今期最終日。
第2課題の提出&審査講評でした。

既存の神奈川県立金沢文庫に面する敷地に
別館としての「金沢文庫ミュージアム」を
計画する設計課題。
専任の先生と非常勤講師12人全員で、
一つずつ審査していきます。

金沢文庫や市民公園との繋がり。
山並みや民家など、周辺環境との関係。
展示機能や、特に参加型ミュージアムとして
ワークショップスペースの工夫が期待されました。

閉じた空間と開放的な空間を、明快な対比で
構成した自由度の高い案。
曲面や格子といった、陰影や見え隠れの多様性を
追求した、オリジナリティのある案など、
密度の高い提案が多く、とても良かったと思います。

修士TAの西端君、柴さん。きめ細かいサポート
ありがとうございました。
~皆さまお疲れさまでした。
 

◆縮尺1/100模型と図面がづらり。
20150123_2

◆真剣かつ和やかな雰囲気で意見を出し合い審査。
20150123_3

◆意見交換中の私。西端君写真ありがとう!
20140123_5

「建築デジタルデザイン演習」 最終課題の提出&発表

2015年01月21日

20150121_1
◆最終第6課題の要項
 

芝浦工業大学 環境システム学科2年生
後期選択科目「建築デジタルデザイン」の今期最終日。
最終第6課題の提出&発表でした。

提出されたデジタルデータを正面のスクリーンに投影。
1人ずつ、街の人々にプレゼンテーションする
ように発表して頂き、順番に講評しました。

JR大宮駅東口から氷川神社参道までの対象エリアを
各自が独自に調べ、
街の歴史、魅力、弱点などの問題を整理。
既存の空地や建物の、活用再生等を提案する課題です。

3次元オブジェクトCADを使ったスタディから
ソフトを使った、自然光や風解析など、
今までの第1~5課題で学んだスキルを活かした
提案がみられ、たのもしく感じました。

①街の魅力や問題を発見
②分析と計画
③明快なプレゼン
短い時間ですが、特にこの3つの観点から講評。
各々の課題や展望を感じて頂けたら幸いです。

受講学生の皆さま、お疲れさまでした。
澤田先生、お世話になりました。次年度も頑張ります。
修士TAの荻野君・奥野君、サポート&写真ありがとう!
 

◆1人ずつ発表&講評するかたちで進行。
20150121_2

◆全員の発表が終わり、総評しました。
20150121_3

エスキス授業

2014年12月19日

20141212_1
◆エスキスの様子。TA柴さん撮影&レポートありがとう。

関東学院大学 建築環境学科「建築設計製図Ⅳ」
第2課題「金沢文庫ミュージアム」のエスキス授業では、
学生皆さまの提案が、少し具体的になってきました。

早い段階で簡単な模型をつくり、
立体的な構成を探求している方は、自主的に
模型を持参し、エスキスにのぞんでくれています。
熱意を感じますね。

例えば、日下部くんのスタディ模型。
まだまだ、これから進化する?予感もありますが、
様々な密度で立ち上がる無数の柱によって
生まれるスペースに魅力を感じました。

エスキス中、リアルタイムで、
ともにスマートホンを使って撮影。
スマートホンの画面をみながら、
画像を自在に拡大出来るので、
実際に近い目線で、どう感じられるかなど、
活かしたい魅力や、改善点など色々話せました。

20141212_2
20141212_3

◆エスキス授業30分前に必ず行うミーティング。
大切な情報交換、意見交換となります。
20141219
 

「建築設計製図IV」エスキス授業&ショートレクチャー

2014年12月5日

 
関東学院大学 建築環境学科「建築設計製図Ⅳ」授業では
第2課題「金沢文庫ミュージアム」のエスキス授業が
始まりました。

先日の敷地視察、歴史や金沢文庫に関する資料の読み込み、
あるいは、全く抽象的な建築への思い等から、各々が
新たなミュージアムの提案をしようとしているようです。

エスキス授業の始めに、
30分程度のショートレクチャーを担当しました。
課題の出題規模に近いことや、
独立前に所属した、建築家:栗生明氏の
設計事務所で、私が担当した建築であるということで
平等院ミュージアム鳳翔館」を事例紹介。

模型写真と現地の写真などを使いながら、
周辺環境との関係。ミュージアムとしての機能。
動線や空間構成など話しました。

エスキス中に行う即日課題では、
鳳翔館の平面図と断面図を一緒に描くという課題を
出題させて頂きました。
地下と地上、庭と建築といった特徴を上手く
表現した学生も多く、たのもしく感じました。
何か少しでも、皆の参考になったら嬉しいです。

※以下写真:TA西端君のブログ投稿より

◆エスキス授業の様子。
 エスキスを待つ間、即日課題に取り組みます。
20141205_1

◆ショートレクチャー中の私。平等院境内の模型は、
 私と当時のアルバイトの方で作りました。懐かしい~。
20141205_2

◆平面図と断面図。空間の特徴を説明しています。
20141205_3

なるほど授業ブログ?!

2014年11月29日

20141114_3
大学オフィシャル・ブログによる授業紹介ページ

20141114_1
◆ブログに投稿された提出課題審査中の写真。

いつのころからでしょうか。
公共機関や民間企業など、必ずホームページがあり、
教育の現場、大学ではホームページに組みこまれた、
活動紹介のブログも、もはや珍しくありません。

非常勤講師として指導に伺っています大学でも
授業紹介」ということで、毎回の授業の様子が
ブログで公開されています。

なるほど。授業ブログは、
学生・指導者・関係各位のモチベーションに
繋がり、比較的良い循環を感じます。

きっと広い意味での大学紹介ともなり、受験生や、
社会に向けた情報発信にもなるはず。
おそらく授業記録のアーカイブとしても、
のちの内容精査に役立つデータになると思います。

さて、レイアウトされたスナップ写真は、
授業の準備や進行をお手伝い頂いている大学院生、
西端くんのブログ投稿より借用。
彼によって並べて表現された写真は、
なぜか某予備校のカリスマ講師陣?みたいで、
なんだかユーモラスです。
主旨に関係なく、ちょっと面白い!と思ってしまいました。笑 

20141114_2
◆講評中の講師全員を並べた写真。古川はどこでしょう?笑